◆大鳥居から御室社、鶏冠社まで◆ |
|
▲境内参道入り口の大鳥居: 正面の急斜面は断層崖 ▲女神を祀る溝上社 藤の老巨木などに囲まれてひっそり ▲以前は沼と湿地だったが、今は水源が絶たれてただの窪地となった ▲急斜面は断層崖。そこに立つ大ケヤキの根方に残る御手祓い道跡 ▲二の鳥居前(東側)の様子: ここに大祝氏の居館があったという ▲二の鳥居はこの段丘の一番奥に位置する。鳥居の後ろにはさらに段丘があって、そこに十間廊と内御玉殿が並んでいる。 ▲石段をのると、左が十間廊で、右が内御玉殿 ▲十間廊の北側庇の下で: 右手に舞殿としての高御子屋があった ▲内御玉殿の背後の大ケヤキ: 樹齢は300年ほどらしい▼ ▲前宮交流センター広場の池越しに大ケヤキを眺める ▲巨樹に守られている御室社 ▲石畳参道脇の石仏: 天保3年と刻まれている |
諏訪大神よりも古い神殿が創建された時代には、諏訪湖の水面は大鳥居のすぐ近くまで、ある位は大鳥居の少し上までおよんでいたものと考えられます。「前宮」とは、諏訪大社上社(本宮)よりも以前にあった古い神社という意味があるのだそうです。中世には、神の後裔でもある大祝家の居館(神殿と呼ばれる城館)は宗教施設と一体となっていて、この地方では統治の中心だったと伝えられています。神域と居館が一体化していたとすると、前宮の本来の境内は集落と融合していて、今よりもずっと広大だったはずです。
大鳥居の手前から続く石畳が終わる辺りから急斜面となります。この段丘崖をのぼる細い石段の中ほど辺りから上が大祝氏の居館の跡地だそうです。館の主屋の敷地は、二の鳥居の前の壇上にあって、現在の社務所から十間廊の手前まであったようです。⇒参考絵地図
十間廊と内御玉殿の間の参道を過ぎるとまたもや石段に出合います。石段が導く先は、前宮の境内で一番高い段丘の斜面となっています。ここから上の参道には石段はなく、ここからは本殿まで山腹斜面の参道を120メートルほど歩くことになります。
|
▲諏訪頼重供養塔脇の小径を右(西)に進む ▲鶏冠社の祠: 大祝の職位に就任するときの儀式がおこなわれた社 ▲祠の前から前宮境内を見おろす: 中央の建物は社務所 |
御室社の下で参道を横切る小径は子安社の方に下っていきます。歩き始めてすぐに諏訪照雲頼重の供養塔(蓋屋付き)に出合います。その脇の小径を右に進むと、鶏冠社の祠が祀られています。
私が訪れたときは、まだ冬の気配をとどめる初春で気温が7℃。祠の背後には冬枯れの樹木が立っていました。樹種はサカキとヒイラギとカエデだそうです。 |
| 前の記事に戻る || 続きを見る(次の記事に進む) |