◆神長官守矢史料館を訪ねる◆



▲「みさく神」(御頭見社宮司惣社)の境内段丘から北東方向を展望する: 茅野市街の背後には永明寺山

▲駐車場から薬医門までの小径: 斜めに幹が伸びた松が名物


▲通路右手の樹木の奥に藤丸神社がある


▲室町時代後期の領主館のような敷地の造り


▲門を入って東に守矢家祈祷殿がある


▲主屋・蔵など建物の配置は、名主など豪農屋敷と近似


▲ユニークな形状の史料館


▲史料館内の壁に並ぶ鹿と猪の剥製の頭部: 中世の祭事で奉納された


▲雄鹿の剥製頭部の展示


▲段丘壇上に祀られた「みさく神(御頭社宮司惣社)」


▲みさく神の脇に並ぶ小さな祠。御柱によって囲まれている


▲みさく神の奥に並ぶ石塔群。祖霊を祀るストーンヘンジのようだ。


▲石塔は墓標群: 密教など仏教文化との融合を示している


▲この入母屋古民家は社殿のようでも仏堂のようでもある


▲墓碑群は大祝諏訪家の歴代祖霊を祀るものだという

  野にあって草に埋もれてこそ祖霊の遺徳を
  偲び威信を思い起こすということか


木製の端正な薬医門が迎えてくれる

◆モリヤ神と諏訪大神◆

  諏訪大社の主祭神は、大和王権への出雲「国譲り」に抗ったタケミナカタです。出雲から逃げてきて諏訪を支配することになりました。大祝はその子孫だとされました。守矢氏は、それ以前に諏訪地方を支配し祭政を執りおこない、民衆には神のエイジェントとして臨んできたきた一族ですが、タケミナカタに諏訪の支配権を譲って臣従し、諏訪神の祭政を采配することになりました。諏訪大神=大祝は祀られる側となり、守矢は祀る側の長となったのです。諏訪地方には、そういう神々の壮大な歴史物語を描いた叙事詩のような神話が伝えられています。
  諏訪湖の周囲には縄文時代から人びとが住み暮らしていました。守矢氏はモリヤ神を祀る祭祀を取り仕切ったのですが、じつは彼らも鉄鐸(鉄器)を携えて諏訪にやって来て先住の人びとを支配することになったようです。諏訪信仰、諏訪の神話は、はるか縄文時代ないし弥生時代に起源を求めることができそうです。


入母屋むくり破風を備えた守矢家主屋

  守矢氏も、さらに古い歴史と神話をもつ先住の民を慰撫し束ねるために、はるか昔からの土着の風習や信仰の形を受け継ぎ保つ――そこに自ら固有の祭礼を織り込む――ような祭政・儀典を編み出す必要があったようです。諏訪社をめぐる祭事は、太古から中世まで多様な様式を重ね合わせた重層的で複合的な構造です。
  その意味では諏訪大神信仰は大らかで開放的で、より古くからの歴史や伝統を排除しないで包摂しているのではないでしょうか。
  諏訪地方には諏訪大神と本来は別系統と見られる「社宮司」神信仰が根強く残っていますが、それはタケミナカタよりも古いモリヤ神信仰の伝統に属すものかもしれません。守矢邸の敷地内には「みさく神」が森や信仰の惣社として壇上に祀られているのです。あるいは、渡来の民、守矢氏が先住の人びとを統べるために、さらに古い信仰の様式をモリヤ神信仰に取り込んだものかもしれません。
  という具合に、守矢氏の歴史に触れようとすると、誰もがはるか太古にまで想像の翼を広げることになります。

◆守矢家遺構群を歩く◆

  守矢家は諏訪大神=大祝氏に臣従しながらも、諏訪大社の神官団の長で祭政を取り仕切る役を務めていました。古くはモリヤ神のエイジェントとして民衆を統べる小侯国の王だったようです。その古くからの館への居住を引き続き許されて、祭政のまとめ役を担っていたのです。守矢史料館は、その居館跡の遺構にあります。
  駐車場の奥に守矢邸の入り口を画す木製の薬医門があります。門を入ると左手(東側)に祈祷殿があって、その奥が住居だった家屋です。主屋の妻面入り口には、じつに珍しい「むくり破風」が設えてあります。
  主屋と向かい合って史料館のユニークな建物があります。館内には鹿と猪の頭部剥製や文書が展示されています。中世の大祝氏神殿(現前宮)でおこなわれた酉の祭では、大量の鹿や猪、雉などが神饌供物として捧げられたそうです。屠った獣の血を見せないために頭部だけを供えたのかもしれません。
  諏訪大社の各種の祭は、このように狩猟生活の痕跡を具備するものから、鉄器文化の到来と受容、そして武人の営みや水田稲作を模した舞踊まで、じつに多様な要素を取り込んでいます。


蓋殿(覆い屋)に守られた「みさぐ神」祠

社宮司惣社祠の背後に立つカヤノキ

  さて、守矢邸遺構は守屋山系の裾野斜面に位置しています。その主屋や蔵などがある敷地の背後には段丘があります。そこには蓋殿に覆われた「みさく神(御頭社宮司惣社)」の祠が祀ってあり、その脇に2基の小さな石祠が並んでいます。いずれも諏訪大社に倣って四囲を御柱で守られています。


入母屋庇の下には石仏・石塔が並ぶ

神社祠もあれば、墓石も石塔

  みさく神から西に続く段丘の縁沿いには、諏訪大祝家の歴代祖霊を祀る夥しい数の墓標が並んでいます。仏教伝来のさいに土着の自然信仰と結びついてできた埋葬方式でしょう。神域が古来の神仏融合文化に則って祖霊の菩提を弔う墓碑・石塔が集まっているのです。ここには神仏習合の伝統が力強く息づいています。
  ここの墓標群は、野仏や石仏を安置して祖霊を祀り、併せて大地山野の自然神への素朴な崇敬(祈り)を表す私たち日本人の風習(信仰スタイル)の生い立ちを物語っているようです。

前の記事に戻る |