相之島集落の中心部に河東相嶋神社があります。もともとは諏訪社でした。
神社の歴史を伝える史料は見つかっていませんが、戦国時代に武田家の指導下で村落の開拓時に勧請創建されたものと推定されます。明治晩期の祠堂合祀令によって伊勢社と統合され、大正時代に現在の社号に変えられたようです。 ◆創建時は武田家ゆかりの諏訪大社だったか◆ |
|
相嶋神社の境内: 神社の西側に集落センターや公会堂がつくられたために境内は半分ほどに削られたようだ |
|
▲諏訪大社系として大鳥居は明神式の形状だ ▲拝殿は基部が嵩上げされ板張りされている ▲拝殿と本殿との間に幣拝殿が置かれている造り ▲神社の社殿群と禅寺の堂宇群とが隣り合い並行している ▲宝物殿と見られる小堂も土台が嵩上げしてある ▲本殿の背後にある蚕影神社の祠 ▲拝殿前の境内の様子(背景が公会堂) |
■神社の創建や由緒は不明■ 河東相嶋神社の来歴や由緒に関する史料は見つかっていません。村の言い伝えによると、古来、タケミナカタを主祭神として祀る諏訪大社として開創されたそうです。そこにやがて伊勢神宮(天照大神)を合祀したようです。
さて、大鳥居の正面奥に拝殿が置かれていますが、その背後に幣拝殿と本殿が置かれていて、社殿は3つの部分からなっています。 |