河東相嶋神社の東隣に禅寺、常陸山源信寺があります。
寺の堂宇群と神社の社殿群は隣り合わせに同じ方向を向いていて、子だから幕末まで続いた神仏習合の伝統の名残りを強くとどめています。 ◆神仏習合の名残をとどめる禅刹◆ |
|
堂宇群の手前(南)に墓苑があって、参道が始まる。正面は鐘楼門で、奥に本堂がある。 |
|
▲参道入り口脇に集められた石仏群。阿弥陀如来坐像と脇侍の観音像は、寺の由緒を示しているのか。 ▲墓苑の左奥に歴代住持や尼僧の墓標が並ぶ。背後には天神社。 ▲境内西端には天神社と観音堂(阿弥陀堂)が並んでいる ▲天満宮の社殿: 神仏習合の伝統が維持されている。 ▲禅宗様式の鐘楼門が山門代わりになっている ▲山門の下をくぐって本堂前にいたる ▲やや小ぶりだが、重厚な造りの本道 ▲本堂前から境内庭園と鐘楼門を眺める ▲本堂の東脇に庫裏が置かれている |
■来歴の多くは不詳だとか■ 相之島は千曲川の畔の低湿地の微高地にあって幾多の氾濫水害を経験しているので、文物の流失は免れず、開創の頃の史料はないようです。それでも、江戸時代の初期には村があったそうで、おそらく村人の生活を支えていた「信仰のよりどころ」としての寺院もあったはずです。
次に寺号の「源信」とは何を意味するのでしょうか。まず初めに思いつくのは、平安時代の天台宗の高僧、源信です。日本ではじめて系統的に浄土教や阿弥陀如来信仰(民衆救済の思想)を研鑽して著述した僧侶です。 ■観音堂は源信寺に帰属したか■ 明治時代から昭和中期までまで源信寺の北にして市村邸の南に尼僧が営む禅庵としての観音堂があったそうです。正確な所在地はわかりませんが、現在、説明板が立っている辺りなのでしょう。 |