河東相嶋神社の東隣に禅寺、常陸山源信寺があります。 寺の堂宇群と神社の社殿群は隣り合わせに同じ方向を向いていて、子だから幕末まで続いた神仏習合の伝統の名残りを強くとどめています。
  日本のほとんどの場所では明治維新で神仏分離と廃仏毀釈によって神仏習合の格式は壊されてしまったので、相之島の寺院と神社の隣接しながら調和した佇まいは、日本の信仰文化を現在に伝える、じつに貴重なものだといえます。


◆神仏習合の名残をとどめる禅刹◆



堂宇群の手前(南)に墓苑があって、参道が始まる。正面は鐘楼門で、奥に本堂がある。



▲参道入り口脇に集められた石仏群。阿弥陀如来坐像と脇侍の観音像は、寺の由緒を示しているのか。


▲墓苑の左奥に歴代住持や尼僧の墓標が並ぶ。背後には天神社。


▲境内西端には天神社と観音堂(阿弥陀堂)が並んでいる


▲天満宮の社殿: 神仏習合の伝統が維持されている。


▲禅宗様式の鐘楼門が山門代わりになっている


▲山門の下をくぐって本堂前にいたる


▲やや小ぶりだが、重厚な造りの本道


▲本堂前から境内庭園と鐘楼門を眺める


▲本堂の東脇に庫裏が置かれている

■来歴の多くは不詳だとか■

  相之島は千曲川の畔の低湿地の微高地にあって幾多の氾濫水害を経験しているので、文物の流失は免れず、開創の頃の史料はないようです。それでも、江戸時代の初期には村があったそうで、おそらく村人の生活を支えていた「信仰のよりどころ」としての寺院もあったはずです。
  室町末期ないし戦国時代の終わりごろには、河岸微高地である相之島での農耕地と集落の開拓は始まっていたと見られます。古来からの日本人の心性として、土地に人の手を入れ開拓を始めるさいには、大地や川などの自然環境に宿る神々への畏敬を表す祭事や儀式をおこなったはずです。したがって、神仏習合の格式のもとで自然神を祀る堂舎と寺院を創建したのではないでしょうか。
  ここでは寺の名称、「常陸山」という山号と「源信寺」という寺号から想像をめぐらせてみましょう。山号寺号は、寺の起源や開山開基、創建の企図と深く関連するものであるはずだからです。
  さて、古来、常陸とは「ひたちのくに」を意味し、時代によって範囲は少しずつ変化しましたが、だいたい現在の茨城県の一帯です。山号は、この寺院を開山した僧侶の出身地や修行地(僧侶がこの地に着任する前に属していた有力寺院の所在地)とか、あるいは僧侶の前身が武将領主であった場合には所領があった場所などを示している場合が多いようです。


観音堂(阿弥陀堂)と見られる堂舎


実に見事な造りの鐘楼門を見上げる

  次に寺号の「源信」とは何を意味するのでしょうか。まず初めに思いつくのは、平安時代の天台宗の高僧、源信です。日本ではじめて系統的に浄土教や阿弥陀如来信仰(民衆救済の思想)を研鑽して著述した僧侶です。
  そうすると、この寺院の起源としては天台宗またはそこから派生した浄土宗の寺院――ほかの場所で創建は鎌倉時代か?――だったのかもしれません。それが戦乱などで衰微荒廃したのち、やがて禅僧たちによって復興再建されたという来歴があるかもしれません。
  相之島の開拓が、戦国時代に武田信玄(または勝頼)配下の武士たちによって指導されたとすると、源は源氏または甲斐源氏の祖霊を奉じたという背景も考えられます。「源のだれそれ」という名に「信」という字がある武人ということでしょうか。
  大和王権からの賜姓としての「源」の元祖は源信(みなもとのまこと)らしいですが、かれは武士ではなく公卿源氏でしたから、これは当てはまらないというべきでしょう。してみると、甲斐源氏の祖、源信義あたりでしょうか。信玄その人かもしれませんね。想像はあてどもなく彷徨してしまいます。
  この村落には、武田家の家紋を施した(市村家屋敷の)霊廟があるので、この寺院も武田家または甲斐源氏と深いつながりがあることは確かだと見られます。

■観音堂は源信寺に帰属したか■

  明治時代から昭和中期までまで源信寺の北にして市村邸の南に尼僧が営む禅庵としての観音堂があったそうです。正確な所在地はわかりませんが、現在、説明板が立っている辺りなのでしょう。
  説明板によると、江戸時代から尼僧庵があって阿弥陀如来と千手観音菩薩の2本尊を祀る小堂があって、観音堂と呼ばれていたということです。開山開基の年代は不明だとか。1963年頃までは庵主さん(尼僧)が村人の葬礼に深く携わっていたとのことです。
  明治時代には、お堂建物が戸長役場として利用されていたこともあったそうです。村の小堂が明治期に戸長役場として利用された例は、千曲川東岸にあってここから8キロメートルほど南にある領家集落にも見られます。
  私は、この禅庵と観音堂は源信寺の塔頭支院だったのではないかと見ています。往古には、この辺りまで諏訪大社と一体化した源信寺の寺領境内がおよんでいたのかもしれません。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |