東福寺小森南部の千曲川河川敷には、「石土手」と呼ばれる古い千曲川分流の河床・護岸の石組遺構が残されています。 遺構の規模は、往古、上流にダムがなかったことを考えると、この治水設備は規模がきわめて限られているので、分流のひとつの流れを誘導しただけのものにすぎないようです。しかし、1750年代までは、この辺りで千曲川は急角度の蛇行をしていたので、洪水の破壊力を減殺するうえでは大きな役割をもっていたと見られます。 ◆往古の千曲川の河道(流路)を推測する◆ |
|
▲小森地区南部の千曲川河川敷に残る「石土手」と古い河道の遺構 ▲往古の千曲川河道と小森の石土手の復元推定絵図 |
|
▲河岸から上流を眺める。画面中央は土口――背後は冠着山――で、右側が横田。 ▲往古の分流河道に沿って残る石組堤防遺構 ▲石組護岸と河道の跡は東から東南東向きへと湾曲している ▲河道跡の窪地の高低差は2メートル前後 ▲この位置からの眺めで河道の蛇行具合がわかる ▲この石組堤防と河道が使われなくなって270年くらい経過した ▲浸食・堆積などの風化で窪地の高低差が小さくなっている ▲千曲川の流水によって石組堤防遺構は下流方向に動いてきたようだ ▲古い石組堤防跡が崩れて河床を浅くし、滝のような落差をもたらしている 崩れた石土手跡の石の並びからわかるように、18世紀半ばまでの千曲川の主流は、石土手の辺りから急角度で大きく蛇行して南東方向に流れ、妻女山の麓の清野まで達していた。松代藩による流路改造の後には、この急激な蛇行にともなう水害はほぼなくなったので、石土手の役目は終わることになった。 古代から中世前期までは、犀川の最有力の分流が、この石土手のすぐ北まで押し寄せて千曲川の流れを押し返していた――これによって千曲川は妻女山の麓まで押されることになった――と見られます。 ⇒参考記事 ▲河床に残る崩れた石組跡が瀬滝をつくり水面に起伏をもたらしている |
■往古の分流河道の治水設備■ 「鎌倉時代~江戸時代初期の千曲川水系」という記事では、12世紀から18世紀半ばまでの千曲川の推定流路を示しました。往古の千曲川の主流は、現在の岩野橋辺りで北向きになり小森の手前で急角度で蛇行して南東向きに転じ、そのまま妻女山の北麓まで流れ、今度はそこで北東向きに流路を蛇行させ、杵淵・寺尾に流れ下っていました。
■往古の流路を推定する■ 上の写真の中央部で、白波を立てている瀬が1750年代までの千曲川の河道の痕跡です。流路の変更(瀬直し)の後の水流によって、かつての石組堤防跡が崩れて石が少し下流に押し流されて、高低差をつくっています。
■千曲=犀川水系の大改造工事■ とはいえ、1750年代になると、この石土手の効果がなくなるほどに流路が変わり、小森や東福寺を含む川中島一帯に深甚な水害がもたらされるようになったため、松代藩が「小森の大曲り」から杵淵、寺尾までを改造して、主流がほぼ現在の河道になるように大規模な瀬直し工事をおこなうことになりました。 |
このような残された課題を完遂したのは、松代藩に移封された真田家でした。真田家は1640年頃から犀川や裾花川の瀬替え工事と用水路開削をさらに進めました、そして、18世紀半ばには、千曲川河道の大改造を進めながら、犀川から千曲川に流れ込んでいた数百筋の小河川群を農業用水路網に造りかえたのです。 |
|