御岳堂の岩谷堂観音は、比叡山延暦寺の座主、慈覚大師円仁が彫った観音像を本尊としていると伝えられています。この言い伝えに信憑性があるとされる理由は、この地が別所温泉にほど近く、慈覚大師円仁は、この観音像をつくる前に別所北向き観音を開創したという来歴があるからです。北向観音の別当寺、常楽寺は天台宗の別格本山となっていることから、平安時代に丸子御岳堂の近隣の山々にも天台密教の修験拠点がいくつか開かれたと見られるのです。


◆山岳信仰・密教修験の拠点だらけの御岳堂近辺◆

 
岩棚懸崖の洞穴に組み込んだ観音堂と経蔵(宝蔵)は自然信仰と仏教思想の融合



▲境内の東側の段丘下には内村川と依田川の合流地がある


▲崖のような急傾斜の岩棚に観音堂などの堂宇がある


▲片側3体の六地蔵の間の石畳を歩いて石段に向かう


▲石畳はしだいに急勾配になり、やがて石段が続くようになる


▲石段の先に珍奇な形の楼門が見える


▲一休みして振り返ってみると


▲山門だとすると、「龍洞山」と書いてあるはず・・・篆書体か


▲窟屋に設えられたお堂は朱塗りだ


▲窟屋の上を見上げると大きな角礫が溶結した岩壁


密教修験に似つかわしい懸崖地形


岩谷堂観音への参道入り口

◆始原的な山岳信仰から密教へ◆

  この辺りの山裾にはあちらこちらに古墳時代から近世までの史跡が残されています。おそらく信仰や宗教をめぐる遺構も積み重なっいるのでしょう。
  峰々や山腹にある古い社や祠、堂舎は、もっと古い信仰・宗教の遺構の上に築かれてきたものではないでしょうか。9世紀に天台や真言密教として体系化される以前からの山岳信仰や始原密教の痕跡があるようです。
  そもそもここの地名「御岳堂」とは、御嶽山や富士山、熊野などを崇敬する始原的な山岳信仰(密教修験)の拠点寺院があったことを意味していると見られます。塩田平の南に「富士岳山」「御岳山」という山岳名があること自体が、この一帯が山岳信仰・密教修験の重要な拠点であったであろうことを物語っています。

  岩谷堂観音がある龍洞山宝蔵寺は、834年(承和元年)比叡山第三代座主・慈覚大師円仁によって開創したと伝えられています。岩谷堂には本尊として慈覚大師が彫刻した聖観世音菩薩しょうかんぜおんぼさつが安置されています。江戸後期の霊場巡礼ブームに乗って設けられた信濃三十三観音霊場のうち、第二十三番札所です。
  別所温泉を含む塩田平には平安前期から天台や真言の密教人が開創されてきました。別所北向観音は、825年に第3世天台座主、慈覚大師(円仁)が開創したと伝えられています。その別当寺は天台宗の浄楽寺で、天台宗の別格本山という高い格式を備えているのだとか。
  別所や塩田にほど近い御岳堂にも、平安時代からいくつも密教寺院が開かれたと見られます。宝蔵寺もそのひとつと見られます。

◆断崖下の堂宇群◆

  さて、駐車場と市道から西側の御岳山を見上げると、20メートルくらいの高い位置に岩棚面があって、楼門や観音堂、宝蔵などの堂宇群が配置されているようです。
  高蔵寺の庫裏や本道に向かう参道とは別に、直線的に岩谷観音堂に参詣する石畳の参道があります。入り口には、片側それぞれ3体が向き合う六地蔵が立っています。この参道脇には、本来はここにあったものというよりは、近隣から集められたものと見られる石仏や石塔が並べられています。
  参道両脇には桜の老木が並んでいます。春、ここは和倉の花の名所になります。桜はどれも老木ながら幹や枝に目立つほどの腐朽や傷みが見られないので、ソメイヨシノではなくヤマザクラなのでしょうか――もちろん、手厚く世話されているからでしょうが。


狭い岩洞に嵌め込まれたような宝蔵


樹齢800年以上とされ義仲桜と呼ばれる老樹
信州には樹齢800年を超えると言わ
れるヤマザクラが何本かあります。




  下掲の写真は、岩壁の下に置かれた石仏が気になって撮影したものです。
  下段に並ぶ歴代住職の法名墓碑のほかはすべて聖観音像だと見られます。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |