御岳堂の岩谷堂観音は、比叡山延暦寺の座主、慈覚大師円仁が彫った観音像を本尊としていると伝えられています。この言い伝えに信憑性があるとされる理由は、この地が別所温泉にほど近く、慈覚大師円仁は、この観音像をつくる前に別所北向き観音を開創したという来歴があるからです。北向観音の別当寺、常楽寺は天台宗の別格本山となっていることから、平安時代に丸子御岳堂の近隣の山々にも天台密教の修験拠点がいくつか開かれたと見られるのです。 ◆山岳信仰・密教修験の拠点だらけの御岳堂近辺◆ |
|
![]() 岩棚懸崖の洞穴に組み込んだ観音堂と経蔵(宝蔵)は自然信仰と仏教思想の融合 |
|
![]() ▲境内の東側の段丘下には内村川と依田川の合流地がある ![]() ▲崖のような急傾斜の岩棚に観音堂などの堂宇がある ![]() ▲片側3体の六地蔵の間の石畳を歩いて石段に向かう ![]() ▲石畳はしだいに急勾配になり、やがて石段が続くようになる ![]() ▲石段の先に珍奇な形の楼門が見える ![]() ▲一休みして振り返ってみると ![]() ▲山門だとすると、「龍洞山」と書いてあるはず・・・篆書体か ![]() ▲窟屋に設えられたお堂は朱塗りだ ![]() ▲窟屋の上を見上げると大きな角礫が溶結した岩壁 |
◆始原的な山岳信仰から密教へ◆ この辺りの山裾にはあちらこちらに古墳時代から近世までの史跡が残されています。おそらく信仰や宗教をめぐる遺構も積み重なっいるのでしょう。 ◆断崖下の堂宇群◆ さて、駐車場と市道から西側の御岳山を見上げると、20メートルくらいの高い位置に岩棚面があって、楼門や観音堂、宝蔵などの堂宇群が配置されているようです。
|
![]() |
|