御嶽神社は一見奇妙な場所にあります。山腹にあって木曾義仲が拠点とした御岳堂館に近い位置ですが、今は周囲に森林が広がっていて、その裾には棚田ばかりで集落とは離れています。 この地理的な配置が意味するのは、本来近くにあってこの社を祀った村落は痕跡さえ失っているということです。境内神域の様子からは、祭神は諏訪大社上社前宮ではないかという印象なのですが、なんと出雲大社(オオムナチ=オオクニヌシ)なのだそうです。


◆歴史の変遷のなかで社だけが残された神社◆


参道から振り返ると依田川の谷間の蒲谷浅間山が見える。その手前、丘の背後は千曲川の大峡谷。



▲幟柱の先は御岳堂中山区の集落


▲諏訪社系の独特の明神様式の大鳥居


▲社殿には緩やかに30°暗い曲がる参道


▲石垣壇上に拝殿・幣拝殿、その奥に本殿


▲拝殿前の横に合祀された石祠の列と小さめの鳥居


▲10柱ほどの境内摂社の列


▲昭和期に築いたと見られる石垣の上に社殿群が並ぶ


▲主拝殿にお幣拝殿を接合したような拝殿の造り

 険阻な山岳(尾根や山頂)に構築物の跡があると山城跡と見なす歴史家が多いが、しかし、兵站や集落の防衛機能からすると、そんな険しい地形を経由して防衛や迎撃に向かうのは不可能に近いと判断できる。山麓の平坦地にいる敵軍に発見され、迎え撃たれる危険性の方が高いからだ。
 登山を経験してみれば理解できるだろう。装備・具足を付けて急斜面を素早く降りるのは非常に危険で難儀なのだ。
 私見では、峻険な尾根や峰の城砦跡と見られる場所は、領主と農民とが祭事をつうじて年貢などの統治の条件について談合・妥協する(まつりごとの)場だったのではないかと考える。日本の歴史家たちは、兵站や軍組織の運動に関する理論についてすこぶる知見が浅いがゆえに、江戸時代後期の儒学者=軍学者が捏ね上げた非科学的な「山城理論」に呪縛されている。
 結局、そういう文書(史料)が残されているからという理由で、デタラメが書いてある書物に拘泥するよりも、科学としての兵站理論の視点から地形の意味と役割を読み解く訓練が圧倒的に足りないのだ。


杉の大木の向こうには御岳堂館跡


長い参道の途中から大鳥居を振り返る

◆往古の面影はまるでない◆

  御岳堂集落の中心部には依田神社があるにもかかわらず、さらに奥の山腹に御嶽神社が祀られているのはなんだか違和感があります。あるいは、依田社が里宮で御嶽社が奥宮(本宮)なのかもしれません。それとも、御嶽社は中宮で御岳山頂と金鳳山頂のいずれかに奥宮があったのかもしれません。
  そのような印象を受ける理由は、御岳社の本殿の造りが一間流造で、おそらくは諏訪大社が祭神だと見られるからです。しかも、複合拝殿の造りから推定すると、諏訪大社上社前宮の系統ではないでしょうか。
  依田神社と御嶽神社は同じ祭神と見られるということです。
  ところが、言い伝えや郷土史家の見立てでは、祭神はオオムナチ(オオクニヌシ)とスクナヒコナだそうです。さらに御岳山中腹にあるということで、御岳信仰(山岳信仰)にかかわる社かもしれないとも見られています。
  神仏習合の格式で営まれていた時代に創建された神社ですから、密教=仏教徒の結びつきも強いはずです。むしろ、神社と寺院を分けて考える現代人はあまりに歴史に無知だといえます。

  金鳳山の尾根皆上の内山城跡について考えると、堀切や切岸などの砦跡の構築よりも古い時代に密教修験の場があって、後の時代にその遺構に城砦のような工作を施したと見る方が合理的ではないでしょうか。
  ヨーロッパの国家史・軍事史として戦史=兵站学を研究していた私から見ると、日本の城砦史は荒唐無稽に感じられのです。

  すでに見てきたように、平安時代から鎌倉時代、この一帯では、依田川と市村川の水害の破壊力を怖れて、農耕地と村落の開拓はこの神社の周辺で盛んにおこなわれていたと見るべきでしょう。
  ところが、気候変動の影響を受けて、室町時代から戦国時代を経て江戸時代にかけては、標高が低い地帯に農耕地と集落を移していって、河畔に近づいていったと見られます。気候変動に応じて河畔に近い地帯に開墾開拓の軸を移していったことに加え、戦乱・戦火による破壊から逃れたのかもしれません。
  そうだとすると、鎌倉時代まで城館と家臣団屋敷町、農民集落があったこの一帯(御嶽神社と御岳堂館がある中腹)から、丘の下に向かって人びとの生活の場は移動していったと考えられます。

◆近代の宗教政策の影響◆

  そして明治時代になると、神仏分離・廃仏毀釈が苛烈に推進され、さらに日清・日露戦争後には政府の深刻な財政危機を受けて祠堂合祀令が強行されました。集落の小規模な社や指導を郷社や村社に合祀されました。
  御嶽神社でも、拝殿の下の境内に主参道とは別の鳥居が設けられ、その背後に10ほどの石祠の列が祀られています。平成期の修復を経ていますが、明治末期の祠堂合祀令の影響力を如実に物語っています。
  こうして、伝承のなかで祭神などが混濁し、残念ながらこの神社でも由緒来歴を辿る痕跡がすっかり失われてしまいました。


複合拝殿の背後に蓋殿と本殿

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |