上田市丸子の御岳山の東麓から北東にかけて御岳堂地区があります。山裾の道沿いにいくつかの集落が連なって、昭和の農村風景を残しています。 ◆塩田から依田窪まで向かう旧道の要衝◆ |
|
![]() 木曾義仲館跡の下から東北東(長瀬方面)を展望。背景は浅間連峰で、手前の低い尾根の向こうは千曲川の大渓谷。 |
|
![]() ▲東塩田から依田窪方面に連絡する旧道が集落内を往く ![]() ▲昭和前期までに養蚕に合わせて建てられた広壮な古民家 ![]() ▲総二階の養蚕向けの総二階の主屋や土蔵が並ぶ旧道沿い ![]() ▲右側の家屋の建築様式は養蚕向けのつくり ![]() ▲集落から背後の丘の修復にのぼる小径 ![]() ▲依田川沿いの丘陵の斜面は千曲川の大峡谷に向かって降りていく ![]() ▲木曾義仲居館がある丘の下の集落の家並み ![]() ▲養蚕向けの総二階の作業屋 ![]() ▲漆喰壁の土蔵が豊かな農村だった歴史を物語る ![]() ▲御岳堂の五輪塔群: 古いものは鎌倉期のものか ![]() ▲白地蔵を祀る小堂: 五輪塔の近くにある |
◆依田川の左岸の山裾の丘斜面◆
御岳山は、千曲川の支流依田川の左岸にある富士岳山(標高1034m)の東尾根の端にある峰で、標高はおよそ865メートルです。山麓を依田川の支流内村川が洗っています。信州特有の降水量が少ない地方ですが、豊かな山々に取り巻かれていて、麓の谷間には水量豊かな河川が流れているので、古墳時代から集落や棚田や段々畑が開かれていたそうです。
◆信州の主要な道が出会う要衝◆ 御岳堂地区は、古代の東山道(駅路)跡にも近く、鎌倉時代には塩田平から佐久・諏訪湖方面を経由して関東・鎌倉に向かう軍道(鎌倉道)の跡が塩田~砂原峠に残っています。丸子の東に迫る峠を越えると、望月や御牧原台地の官牧(大和王権直轄の馬牧場)に赴く道も古代から開かれていたようです。つまりは古くから交通や交易の要路・要衝だったようです。
今は山里の面影も濃いが、五輪塔から依田神社への道沿いは往古、城下街があって、領主の城館が構えられていたかもしれません。開墾のさいに遺構から見つかった古い五輪塔が小径の脇に並んでいます。 |