御岳堂の集落の中心部の高台に位置している神社です。おそらく、室町後期から江戸時代初期にかけて、古い城下街集落の跡に村落が建設されたときに、諏訪大社を勧請して創建したものと推定できます。
  主祭神が建御名方命たてみなかたのみこと八坂刀売命やさかとめのみことの夫婦神であること以外には、ほとんど情報がありませんが、ここに神社がある来歴や意味合いについて推理します。


◆集落中心部の段丘高台に鎮座する諏訪社◆

 
神社の境内脇を通る小径から五輪塔や白地蔵がある方を振り返る


 社号が諏訪社から依田社になったのは、明治以降に郷社・村社が制度化されて以降だと見られる。

▲樹林のなかの小径を北に往くと依田社の大鳥居の前に出る


▲大鳥居はだいたい東向きで、参道は鬼門方向から向かう


▲鳥居の下から参道石段が始まる


▲石段上の壇には石畳が敷かれ、正面い拝殿がある


▲幣殿の背後には幣拝殿と渡廊を挟んで本殿(蓋殿のなか)


▲切妻造りの蓋殿(覆い屋)に守られた一間流造りの本殿


▲精巧な造りの本殿は諏訪社特有の造り


▲拝殿前の境内社: 石垣は養蚕神、隣の祠は祭神不明


▲石段から振り返ると鳥居下は桝形虎口か馬出のような形状


▲社叢は杉とヒノキが中心で、あちこちに石祠が分散している

 依田神社の横から御岳山と日向山の谷間をのぼる小径があって、その先(西)に砂原峠がある。峠には鎌倉道の跡がある。この峠を西に下ると塩田平で、鎌倉時代には北条氏の所領だった。
 別所温泉を含む塩田平には、古代から天台と真言の有力な密教寺院があって、やがて多数の学僧による仏教学研究が発展して「信濃の学海」と呼ばれるようになった。というしだいで、近隣の山間には密教寺院が開創された。

◆神域は古い城郭の跡地にあるのか◆


諏訪社(明神)様式の木製の大鳥居

鳥居脇の馬頭観音と庚申塔(手水場跡)

  御岳堂の集落の中央部を南北に往く舗装道路(市道)は、明治時代までの村道よりも低い位置に建設されました。が、依田神社の鳥居脇を通る未舗装の小径が集落の中心を往来する村道だったようです。したがって、集落の中心部には家並みがなく、神社の社叢を中心とする樹林になっています。
  神社は、御岳山から北に延びる尾根の突端にある高台にあって、集落を見おろす段丘上に位置しています。境内は山城の段郭や切岸の跡のような地形をしています。鎌倉~室町前期の領主城館の遺構に神社を祀ったと見られますん。
  塩田に近いこともあって、御岳堂の背後に迫る御岳山や金鳳山の尾根には、古代から山岳信仰・密教修験の拠点となる有力な寺院があったのではないでしょうか。この神社よりも高い山腹斜面には平安末期から鎌倉初期に築かれた城館跡がありますが、そこで木曾義仲が信濃の武士層を糾合して陣を構えたと伝えられています。
  地形から見ると境内神域には、やはり鎌倉中期には今の御岳堂集落の位置に領主館と家臣団の街集落があったのではないかと推定できます。
  砂原峠には鎌倉道の跡があるので、塩田北条氏が鎌倉や戦場に軍を率いて赴く軍道が通っていたのは間違いないでしょう。北条氏に臣従する小領主が御岳堂に居館を構えて、鎌倉道の兵站拠点を確保していたものと見られます。
  時代が進むにつれて武将領主たちの城砦は山の上の方にのぼっていったようです。

  室町後期から戦国時代を経て江戸初期まで、この一帯では農耕地の開墾と村落建設が進められたようです。そのさい、溜め池や用水路の修復・整備と水田開墾に向けて農民をまとめるために、諏訪大社を勧請創建したと見られます。開拓を指導した小領主あるはその子孫の郷士(帰農した元武士)がいたはずです。
  依田神社は江戸時代には諏訪明神社と呼ばれていたのではないでしょうか。明治以降、中央政府は国家神道思想で組織して神社をヒエラルヒー化することをもくろんで、郷社・村社を制度化し各町村に神社維持に向けた助成金を支給しました。こうしてしだいに地区名を入れた社号への改号が進みました。


本殿を文字通り垣間見る

◆幣殿・幣拝殿・蓋殿は昭和築か◆

  五輪塔や白地蔵の脇を往く未舗装の小径を北に進むと依田神社の大鳥居の前に出ます。鳥居の正面はだいたい東向き、正確には鳥居と社殿は、東北東微東向きで浅間山を仰いでいるようです。
  鳥居の背後は高低差7メートル近い段丘崖で、そこに参道石段が設けられています。あたかも山腹城郭の切岸のような地形です。境内全体も浅い切岸に囲まれているような印象です。
  石段の途中から鳥居を振り返ると、なんと、桝形虎口あるいは馬出の形状になっています。やはり、ここは城館の跡だという印象を強くしました。
  壇上の拝殿や幣拝殿、渡廊(祝詞殿)、蓋殿は切妻造で、昭和期の修改築だと見られます。とはいえ蓋殿のなかに祀られた本殿は、一間流造で古びているので幕末から明治にかけての建造かもしれません。


社殿脇に雑然と並ぶ境内摂社群


明治末の祠堂合祀令で合祀されたものか

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |