本文へスキップ
長野県上田市別所温泉〜
塩田平
 
豊かな農村と文化  

  塩田平は日本有数の少雨地帯です。ところが、古くから豊かな農業と商業、高い水準の文化を誇ってきました。古代から農業と仏教文化とが手を携え、商業物流の土台を支えたのです。
  平安の昔から仏僧たちは、この地にため池を中心とする灌漑技術や農業土木を伝え開拓を支援したといいます。

大きなため池

豊かな水をたたえる山田池


   塩田平の東のかなたには、烏帽子岳えぼしだけ・湯の丸高原が霞んで見えます。
   塩田平の旅では、いたるところにある溜め池をめぐってみるのも楽しいものです。

■塩田平の歴史■

  塩田平・上田平は日本一の晴天率を誇っています。言い換えれば、降水量が少ない(年間900ミリ前後)ということで、古くから農業用水の確保には大きな障壁がありました。
  ところが、江戸期には「塩田三万石」といわれ、上田藩(真田家の時代にはおよそ6万石、その後は4万石弱)の農産収入のかなりの部分を塩田が占めていました。

◆ため池と仏教文化◆

  少雨地帯で豊穣な農業を支えたのは、多数のため池でした。
  ところで、「寡雨の地帯に農業用のため池をつくる」といえば、空海、弘法大師が思い浮かびます。
  空海は中国留学中に、少雨・乾燥地帯での灌漑技術、ため池とか水路づくり、用水法などの先端的な農業土木技術をも研究してきたのでしょう。塩田にため池づくりの知識と技術を伝えたのは、弘法大師(と弟子たち)だと伝えられています。

  この一帯に現世利益を追求する真言宗や密教の影響が強かったという説にも、うなづけます。
  平安期の塩田での寺院創建に関する由緒には、空海との深いかかわりが伝えられています。
  塩田の南端を画する独鈷とっこ山(標高1266メートル)の支峰には、「弘法山」という名の山があります。
  その弘法山の山麓には、中世の塩田城の跡が残っています。

◆武士の時代◆

  塩田・上田は、平安時代から信濃でも最重要の軍事的・経済的要衝と位置づけられていました。
  その後、鎌倉、室町、戦国時代をつうじて、塩田平は信濃国しなののくにでも最有力の武将の城下町だったといいます。
  鎌倉幕府は、塩田統治のために、幕府でも最有力の武将を派遣していました。なかでも有名なのは、のちに薩摩藩主となる島津家です。

  さらにのちの戦国時代、武田信玄は、上田塩田一帯を支配していた村上家門を打ち破ると、塩田城に最も信頼を置いた武将を代官として派遣し、信濃の国支配の要としました。
  やがて徳川幕府の政権になると、上田城に真田家を配置して、塩田の城砦は廃城となりました。
  とはいえ、塩田そのものは幕府の直轄領としました。それだけ戦略的な位置づけが高かったということです。

  今でも、塩田の庄には、古い由来を持つ地名が残っていて、信濃で最有力の城下町であった名残をとどめているといいます。

独鈷山
塩田の庄は独鈷山の麓にある
山麓に広がる果樹園
山麓には水田や果樹園が広がる
山田池
山田池: 灌漑用のため池がいたるところに
畔に桜が咲く塩野池
塩野池: 畔には山麓の遊歩道や桜並木がある。
ため池は美しい景観づくりにも役立っている。
前山寺本堂(裏手から)
前山寺の背後には弘法山
広がる田園地帯
女神岳の麓に広がる田園と集落
塩田平とっておき情報

塩田平めぐり歩きの絵地図

  • 塩田平のめぐり歩きを案内します。
  • 寺社めぐりにも役立ちます。

山麓の道散策の絵地図

  • 独鈷山麓の遊歩道や寺院・神社めぐりの案内図です。
  • 山野と歴史を楽しむことができます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部〜塩田平全体の案内図です。
  • 近隣の主要施設、観光地をガイド。

塩田平の寺社めぐり

           
別所温泉とっておき情報

別所温泉の絵地図

  • 別所温泉の街歩きと寺院神社めぐりの案内となる絵地図。
  • 温泉浴場めぐりにも役立ちます。

別所の古寺名刹めぐり

湯めぐり街歩き

寺院 唐様の建築様式

  • 唐様の建築様式を説明します
信州まちあるき

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など

小布施まちあるき

小布施町を特集

  • 街づくりのコンセプトを探る
  • 街並み景観見て歩き
  • 古寺名刹めぐり
前のページに戻る | 次のページに進む |