【左上】佐野峠の塩の道沿いにある石仏 【右下】峠道から白馬村神城を見おろす : 街道沿いなので、石仏はおそらくは馬頭観音像だろう。
峠越えのルート(グーグルマップ)
▲さのさかスキー場駐車場脇の神社(名称は不明) ▲スキー場前のクラブヒュッテ ▲スキー場入り口を横切るJR大糸線 ▲峠道上り口は鉄道(雪除け洞)と並行する ▲塩の道は杉の森に取り巻かれている ▲見あげると、街道の上だけ空隙があって空が見える ▲落葉樹の樹間から佐野と姫川源流湿原を見おろす ▲落葉広葉樹林: ほとんどはミズナラでわずかにブナもある ▲古民家の結構を保ちながら、改修された家屋 ▲銅板を被せた屋根が朝の陽を受けて鈍く輝く ▲体長1.2メートルを超える大きなカモシカに出会った ▲カモシカがのぼっていた斜面 ▲峠の頂部を過ぎたところにある木組みの展望塔 ▲南に下る斜面を湖畔に向かって歩く ▲小径の左側は急斜面で湖に向かって切れ落ちている ▲老人福祉施設らしい山小屋風の建物(大町市側の湖畔段丘上) ▲木の間から青木湖の水面の輝きが見える ▲オフシーズンのカヌー用船着き場からの風景 ▲湖面は空を映している。美しいが、少しもの寂しい。 |
◆麓の社と石仏群◆
佐野坂峠を往く千国街道は、白馬村と大町市の境をなすなだらかな――西から東に延びる――尾根を越える山道です。さのさかスキー場から始まる坂は緩やかで、街道は尾根の山頂部(標高930メートルほど)とその東側の小峰(標高850メートルほど)のあいだを抜けて青木湖畔まで続きます。 ◆初冬の山林を歩く◆ 峠歩きをするためには、さのさかスキー場駐車場にクルマを停めておきますが、その辺りでだいたい標高780メートル。峠道の最高地点が標高850メートルほどです。駐車場とスキー場のあいだをJR大糸線が横切っています。そして、峠道登り口付近は鉄道(雪洞蓋)に沿っています。 峠道を取り囲む山林は、戦後に植林された杉がほとんどで、わずかカラマツが混じった針葉樹林ですが、、ところどころ落葉広葉樹の樹林が割り込んでいます。広葉樹は主にミズナラですが、ところどころにホウノキ、ごくまれにブナが見られます。街道の道脇にはかつては山桜の並木があったようですが、みな老古木で、ごくまれに今でも生き残っています。
豪雪地帯なので、標高が低いにもかかわらずまれにブナの大木が見られます。落葉広葉樹のなかで明るい灰色の樹皮で、梢に細かい小枝がない樹々はホウノキで、樹下に大きな楕円形の落葉が集まっています。
◆峠道の最高地点から湖にくだる◆ 峠道の頂部にさしかかる寸前に、西側の樹林斜面に大きなカモシカいるのに気がつきました。互いに偶発的に出ったようなものですが、カモシカは泰然としています。人を怖れる気配はありません。私は来た道をを少し戻って距離を取り、カモシカの姿を撮影しました。
白馬村佐野から青木湖まで道のりは2キロメートルそこそこの山林あるきです。しかし、今よりも寒さが厳しく装備もずっと劣っていた江戸時代までの旅人は、冬場のこの峠越えはまさに「命がけ旅」だったのではないでしょうか。 |
前ページへ || 塩の道歩きホームへ | 次ページへ |