上町は寺町で、浄国寺の北側に勝楽寺、常徳寺があります。さらに北隣に、伊勢社と御師御旅屋(宿所)がありました。ところが、明治後期に伊勢社は中町に移転し、御師の宿所もなくなり、福島宿の祈りの場は大きく変貌しました。
宿場町の歴史を探るために上町の寺院や史跡を訪ねてみましょう。 ◆浄国寺を訪ねる◆ |
|
街道西脇に浄国寺の冠木門が立っている。そこから参道が本堂まで続く。 |
|
▲2体の子育て地蔵尊は呑空上人の遺徳を伝える ▲本堂は1780年に再建されたものだという ▲参道から街道を振り返る。向かいは旧本陣丸山家の土蔵と長屋門。 ▲本堂北脇には小さな庫裏または住居がある ▲本堂南側の妻面の様子 ▲境内の様子: 右端の参道脇に納屋がある。耕作用具の倉庫か。 ▲境内の様子: 街道から続く石畳参道と納屋 |
浄土宗の無衰山浄国寺は、上町の街道を挟んで、本陣丸山家の長屋門の真向かいにあります。街道から参道への入り口には冠木門が立っています、
寺を開基した呑空上人の僧名は、回国修行中の上州太田大光院の呑龍上人と出会い、上人から「呑」の一字を与えられたものと推定されるとか。その後も浄国寺は大光寺との縁が続き、1883年(明治16年)にはこの寺の境内に呑竜堂を建てて呑竜上人像を祀ったそうです。
今は小ぢんまりした境内です。街道に面した冠木門の下から本堂まで石畳参道が続いています。この参道の北脇には明治以降に建てられたと思しき古びた納屋があります。今は無住の寺ですが、かつては住職家も農耕をしていたということでしょうか。 |