街道宿駅の街には裏道(裏通り)が2筋あります。堤防下の西裏道と反対側の東裏道です。街道が街の「表通り」と位置づけられるのに対して、裏道とは街道沿いの家並みの裏手を往く小径のことです。参覲交代の旅をしている藩侯が宿泊するときには、街道表通りには番兵が配備されて警戒監視が強化されるので、住民や一般の旅人は裏道を通行することになります。 ◆宿場町の東側の裏手を探る◆ |
|
粗壁の土蔵が裏通りの脇にあって、独特の景観をつくっている。ただし入母屋造りはこちら側の屋根だけ。 |
|
▲福島公会堂から東に50メートルほどの場所から西の眺め ▲ここが裏通りの入り口:道幅は1.5メートルもない ▲クランク状に曲がる細道 ▲土塀を彼方ような丈の低い納屋。寺院の回廊のミニチュアのようだ。 ▲クランク道を曲がった先の道筋はこうなっている ▲さらに南に歩くと・・・屋敷地の裏通り側に荒家部土蔵がある ▲表通りから裏通りまでの全部が1軒の屋敷地になっている ▲かつて蚕種業で成功したのか、一続きの屋敷地に屋根の列が連なる ▲道脇に古びた土塀が続き、良い味わいの経験をつくっている ▲ここから細道は緩やかに湾曲していく ▲ここでは道幅は60センチメートルほどしかない ▲大笹街道側の裏道の出入り口はこんな感じ |
福島公会堂の向かいに街道から東に往く小径があります。その道を50メートルほど歩くと、右手に南に往く細道があります。この細道が中町の裏通りです。位置については、福島宿の町割り絵図を参照してください。絵図で「裏道」と表示されている小路です。
この細道に入ると、20メートルも行かないうちにクランク状に曲がります。一度曲がると、そこから南にほぼ真っすぐに往き(わずかに湾曲して)大笹街道に突き当たります。そこで中町の裏通りは終わりです。大笹街道は、中町と上町殿境界を画す道です。
町割り絵図は、明治初期の図面をもとに幕末の町割りを推定したものです。幕末までに「御宿帳」の記載戸数の2.5倍まで住戸が増えていることになります。この差をどう理解すればいいのでしょうか。もちろん、「御宿帳」と明治初期の町割り絵図のどちらかまたは両方とも記録が誤っていることも考えられます。
現在の中町では、裏通り側の敷地に家屋がなく、畑作地になっているところも数か所見られます。継承者がいなくなった家屋が撤去され、土地の所有者が変わり、畑作地に転化したものもあるようです。
|