
低い構えの端正な拝殿は向拝付き入母屋造り
◆創建期は不明、桑原に再建◆
創建年代は不明ですが、伝承のひとつでは、平安時代の初期、四宮庄の豪族四宮氏によって、現在地の北にそびえる篠山の支脈治田山に創建されたということです。四宮庄は、現在の篠ノ井塩崎から千曲市桑原におよぶ地帯だったようです。
四宮庄が史料に現れるのは、平安末期から鎌倉初期にかけてのこと(『吾妻鏡』)で、仁和寺荘園あるいは武水分神社神官家の所領であったと見られます。
神話物語のなかでは、彦坐命の子孫熊田氏が治田連の姓を王権から賜り、この地を開拓し、治田山に祖霊の彦坐命を祀ったとされています。想定されている時期は、古墳時代ではないでしょうか。
治田神社は、1400年(応永7年)の大塔合戦の災禍により焼失しました。1435年の永享の乱の後、在地の豪族桑原幸光によって再興され、治田山上から現在地に社殿が遷座されたと伝えられています。治田山とは、篠山頂部から南に延びる尾根だと見られます。
おりしも在地の有力領主が祭祀を司る慣習ができあがっていた時代、桑原幸光は諏訪大社上社の五月会を催し、桑原一帯に大きな勢力をおよぼしていたようです。この遷座再建にさいして、水田開拓・水路建設で住民集団の結束を固めるために諏訪大社を治田社に勧請して合祀することになったと推定できます。それからは諏訪明神社という呼号になったそうです。
ところが、1782年(天明2年)、幕府寺社奉行をつうじて京都の吉田家に上申請願して、社号を治田神社に社号を戻したと伝えられています。

社殿を囲む社叢の針葉樹林
◆現在地には巨大遺跡が眠るか◆
ところで、境内の西側の畑作地には、芯材として溶結凝灰岩と見られる黒石が積まれた土塁が、幅2メートルくらいで高さ0.5メートル、東西約50メートルにわたって築かれた遺構があります。
渓流の桂沢川を外堀として土塁を築いたかのように、畑作地内を神社境内まで川に並行する形状で残っています。農耕地の開拓開墾では除去できなかったようで、それくらい相当に堅固に築かれた土塁です。土塁の西側は農道の下に埋もれたように見えます。
埋蔵文化財の発掘調査は巨額の費用が必要であるため、国レヴェルの大規模な公共構築物の建設がない限りおこなわれることはないので、この不思議な構築物跡の謎が解明されることは今後永久にないでしょう。が、この辺りは埋蔵文化財調査による歴史研究にとって「宝の山」という印象を受けます。
治田神社の背後(北側)には山麓まで緩やかな斜面の丘陵が広がっていて、治田山の南東の裾から神社の裏手までなだらかな丘尾根の背(稜線)が続いています。平安末期から鎌倉前期くらいまでの豪族の城館と集落群があったのかもしれません。

境内西側の畑作地に残る、自然石を芯材として構築された土塁高道の遺構。桂沢川を堀として、ここに領主館と縄張り内の集落があったかもしれない。
土塁高道が築かれた理由はともかく、室町時代後期に諏訪社の祭礼で弓矢行列の儀式に使われたかもしれない。
現在、残っているのは東西50メールほど。耕作地の開墾のさいに、堅固な結構で撤去できなかったから残っているのか。
|