旧善光寺街道沿いの桑原の街並みの中ほど北側に宝珠山浄光庵という曹洞宗の禅寺があります。集落の住民の墓地は以前のままに残されていますが、今は住職はいないようです。 ◆古い地蔵堂をもとに龍洞院の塔頭支院として発足した◆ |
|
![]() 善光寺街道から少し参道を入ったところに山門がある |
|
![]() ▲旧街道に面して北側に参道入り口の門柱が立つ ![]() ▲本堂前から山門を振り返る ![]() ▲山門前の六地蔵と地蔵菩薩立像 ![]() ▲どっしりした本道:茅葺屋根に金属板を葺いてある ![]() ▲大棟に鯱を乗せた瓦屋根に修築された萬象庵(旧地蔵堂か) 一般に寺院堂宇の大棟に鯱を乗せるのは、江戸時代に藩侯によって特別に庇護を受けたという歴史がある場合です。その頃には、茅葺屋根だったはずですが、昭和期・平成期の修築にさいして、そういう歴史が顧みられた可能性があります。 そういう事績がないと、龍洞院の末寺であるこの寺が随意に屋根に鯱を載せることはできないはずです。 |
◆古い地蔵堂が起源だという◆ 往古、桑原にあった地蔵堂が起源だといいます。その地蔵堂の由緒来歴はまったくわかりません。 ◆在地の旧領主とつながっているか◆ ところで、浄光庵の本堂など堂宇はどれも真南を向いています。善光寺街道と古い宿駅としての桑原集落の家並みの町割り(南東を正面とする敷地割り)や家屋の向きとは違っています。 |