医王院長福寺は命運の変転を経て廃寺となってしまいましたが、薬師如来は桑原の西側の山腹の薬師堂に祀られたそうです。今でも薬師池(溜め池)の畔に薬師堂があります。 ◆善光寺平の南端を見おろす丘の上の薬師堂◆ |
|
![]() 仁王門から眼下に善光寺平の南にある桑原集落を一望。桑原から田園地帯を挟んで八幡地区とさらに千曲川。 |
|
![]() ▲リンゴ園のなかに鎮座する仁王門 ![]() ▲阿吽の金剛力士像: 長福寺が開創された頃には、仁王門ははるかに大きく、金剛力士像もずっと大きかっただろう ![]() ▲仁王門をくぐると背後に急斜面の果樹園が続く ![]() ▲急勾配の上に溜め池がある。杉並木は参道の痕跡か。 ![]() ▲薬師池の周りには樹齢60年以上の桜が並ぶ ![]() ▲水面の対岸に薬師堂が見える ![]() ▲お堂の背後には急斜面が迫っている ![]() ▲石仏・石塔群の奥に薬師堂。 ![]() ▲薬師如来像は別所に保管されているらしい。 北信濃では戸隠に神仏習合の格式で天台密教の顕光寺という堂塔伽藍を備えた巨大寺院があって、幕末まで宝光院から中ノ院を経て奥ノ院まで参道と門前町集落が続いていたそうです。明治維新の廃仏毀釈政策によって、寺院堂宇群と宗教都市は跡形もなくなり、宝光社や中社、奥社という神社に強引に造り変えられて、奥ノ院の宿坊群は解体され、中社に雨天させられてしまいました。 諏訪湖畔の諏訪大社の上下4社にも、幕末までそれぞれ天台と真言密教の神宮寺という巨大寺院があって、五重塔や伽藍堂宇を備えた宗教都市を形成していたそうですが、やはり明治維新の廃仏毀釈によって寺院は破却されてしまいました。 桑原にも、現在の天満宮から佐野まで多数の堂塔塔頭が並んでいた――高野山のような――宗教都市集落があったかもしれません。 |
◆聖山と猿ケ馬場峠は古来修験の地◆ 奈良時代につくられた東山道のひとつが聖山の裾、猿ケ馬場峠を通っていたとも伝えられています。それが善光寺街道の原型だそうです。
◆医王・薬師如来の信仰◆ 薬師如来信仰と医療は密航寺院をつうじて民衆の間に広がっていきました。おりしも、10世紀末には佐野川下流部に桑原郷が開かれていて、桑原から聖高原にいたる地帯の密教寺院の活動とも結びついたのではないでしょうか。 ◆仁王門から薬師堂まで歩く◆ さて、往古の長福寺の境内がどこで薬師堂と仁王門がどういう配置だったかはわかりませんが、現在佐野の山腹斜面にある仁王門から溜め池の畔に建つ薬師堂まで歩いてみましょう。 |