前回は桑原宿の西町を天満宮前まで歩きました。今回は、天満宮の辻から東に向かって緩やかな下り道を歩きます。 ◆町役人の広壮な屋敷跡が並ぶ街通り◆ |
|
![]() 桑原宿の街並みの中ほどに掲示されている、旧本陣柳沢家住宅の写真(撮影2000年10月):千曲市教育員会提供 屋敷地は分割されて小さくなり、家屋は昭和期に修築され、江戸時代のものではなかった。撮影の翌年に解体された。 |
|
![]() ▲佐野川を東に越えると桑原西町で、古い城下町があったらしい ![]() ▲旧本陣柳沢家と街道向かいにある松代藩士関家の屋敷跡 ![]() ▲主屋に向かうための大きな長屋門でこれが正門か ![]() ▲長屋門の奥に控える主屋は昭和期に養蚕用に修築したか 桑原に有力な藩士の屋敷が構えられているのは特異なことだ。関長昭が若い頃から学問を修めたので、若くして隠居してここに隠宅を構えたのか。それとも、麻績と稲荷山2つの天領に挟まれたこの地が松代藩にとって政治的・経済的に重要な伝馬拠点だったために、関家屋敷を置いたのか。 大坂の米取引所・蔵屋敷に米を輸送するための伝馬基地だった本陣とともに蔵が利用されたらしい。幕末には情報収取や各藩との連絡のために藩の密命を帯びた使者や藩士を京洛に送り込むための拠点宿として利用されたらしい。 ![]() ▲豪農の屋敷だったと見られる敷地が街道沿いに並んでいる ![]() ▲総二階の広壮な建物は養蚕向けの造りだ ![]() ▲こちらも広大な屋敷地を土塀が囲んでいる ![]() ▲ここも村役人の屋敷だったか、街道に面した間口が広い |
◆間の宿桑原の歴史を探る◆
善光寺街道の公式の宿駅の役割は幕府直轄地(天領)にある稲荷山に移されたものの、桑原は松代藩専用の伝馬駅(間の宿)としての地位は保ち続けました。 ◆かつては城下街から中心都邑に◆ 中世の城下町を土台として形成された桑原郷は、千曲川左岸の佐野川扇状地のおおかた――小坂・大田原・慈眼寺・金井・東光寺など――を包含していたそうです。
◆幕末~昭和期に養蚕で栄えた◆ すでに見たきた歴史からして、桑原集落には有力な地主や豪農、豪商がいくつもあった理由が理解できます。
|