前回は桑原宿の西町を天満宮前まで歩きました。今回は、天満宮の辻から東に向かって緩やかな下り道を歩きます。 ◆町役人の広壮な屋敷跡が並ぶ街通り◆ |
|
桑原宿の街並みの中ほどに掲示されている、旧本陣柳沢家住宅の写真(撮影2000年10月):千曲市教育員会提供 |
|
▲佐野川を東に越えると桑原西町で、古い城下町があったらしい ▲街道に面して旧本陣柳沢家屋敷の土塀と土蔵が続く ▲本陣の主屋に向かうための大きな長屋門 ▲長屋門の奥に控える主屋は昭和期に養蚕用に修築したか ▲豪農の屋敷だったと見られる敷地が街道沿いに並んでいる ▲総二階の広壮な建物は養蚕向けの造りだ ▲こちらも広大な屋敷地を土塀が囲んでいる ▲ここも村役人の屋敷だったか、街道に面した間口が広い |
◆間の宿桑原の歴史を探る◆
善光寺街道の公式の宿駅の役割は稲荷山に移されたものの、桑原は松代藩専用の伝馬宿駅(間の宿)としての地位は保ち続けました。 ◆かつては城下街から中心都邑に◆ 中世の城下町を土台として形成された桑原郷は、千曲川左岸の佐野川扇状地のおおかた――小坂・大田原・慈眼寺・金井・東光寺など――を包含していたそうです。
◆幕末~昭和期に養蚕で栄えた◆ すでに見たきた歴史からして、桑原集落には有力な地主や豪農、豪商がいくつもあった理由が理解できます。
|