桑原は歴史が古い集落で、戦国時代末期まで善光寺街道の伝馬宿でしたが、徳川幕府のもとで稲荷山が宿駅に指定されたため、松代藩専用の伝馬拠点となりましたが、公式の宿場ではなく「間の宿」の扱いになりました。松代藩真田家は、松本から麻績を経て善光寺平にいたる街道において桑原の特別な戦略上の地位と歴史を配慮して、兵站や輸送の要衝と位置づけ続けたものと見られます。 今回は、古い時代の城下街だったと見られる桑原西町を歩きます。 ◆松代藩にとって桑原は輸送と戦略上の要衝であり続けた◆ |
|
桑原宿本陣柳沢家屋敷跡の記念館: 広大な屋敷地を取り囲む土塀は旧街道に萬して遺風を払っている |
|
県道390号から直角に左折すると桑原西町です。ここは古い城下町の跡地で、口留番所があったことから、宿場街としては一番最後に家並みができたようだ。 ▲佐野川を東に越えると桑原西町で、古い城下町があったらしい ▲石垣は古い城館の土塁の跡につくられたか ▲角地は口留番所跡で、米澤家の屋敷(役宅)があった ▲この曲がり角には石垣が向き合った桝形があった 真田信之が上田藩から松代藩に移封された直後、桑原西町の角地に屋敷を持っていた米澤角佐右衛門を桑原宿西端の口留番所役人に任命した。以後、米澤家は幕末まで代々、番所役人を務めたという。 江戸時代には、この曲がり角には石垣が向き合った桝形が設けられていた。 ここは室町時代から戦国時代まで城館・砦を中心とした城下街集落だったと見られる。 米澤家は、その砦の城代またはその有力家臣だったようだが、真田家が松代藩に移ったときには郷士として帰農し、一帯の水田農地開拓と村落建設を指導していたようだ。 この集落は佐野川の谷間の手前で、川を越えたところは中原村で、ここにも往古、城砦または城館があった城下街だったらしい。 ▲この先にある天満宮の辻を眺める ▲平安時代からの真言密教寺院、佐野山医王院長福寺の跡 本来は薬師如来が本尊で、境内のなかに天満宮があった ▲長福寺跡は畑作地跡と住宅地になっている ▲天満宮の辻には往古、桝形があった ▲ここは桝形跡。ほぼ直角に東南東(右)に曲がったところ。 坂ノ下に向かって旧街道(現在の県道390号)沿いに桑原の家並みが続く。 |
◆善光寺街道の戦略的地位◆
これまでの善光寺街道の探索で、古代から近世まで、善光寺街道は北信濃の民衆と領主にとって中山道以上に特別重要な交通路・平坦経路であり続けたことが見えてきました。 信濃の小領主だった真田家は、戦国時代に軍用路としての善光寺街道の戦略的重要性や桑原宿の役割をずっと見てきました。また京洛や大坂への連絡・物流において塩田・依田窪・和田峠を経て中山道を経由するよりも、善光寺街道で木曾に出る方が伝馬料金がずっと安価で管理しやすいと見ていたのでしょう。
◆郷士出身の豪農・豪商が台頭◆ さて、桑原は中世にはこの地の小豪族(小領主)桑原氏が支配する郷村でした。室町時代、桑原氏は塩崎城主、赤沢氏の配下にあって、小坂城の城代家老として仕えましたが、やがて武田家が北信濃に侵攻する頃には帰農し、桑原地区で農村開拓を指導する郷士となっていたようです。江戸時代初期には彼らは豪農・豪商として台頭し、藩主から名字帯刀や通商特権を与えられました。
|