境内の説明板によると、臨済宗の禅刹、慧日山開眼寺は、1654年(慶安年間)に松本深志の乾瑞寺の末寺として開創されたそうです。明治期に当時の住職が帰農したため、現在は妙心寺直系の末寺となっているとか。 ◆荘厳された木彫の三秘仏が寺宝◆ |
|
高台の境内・本堂には石段参道をのぼることになる。冬の陽を浴びる北向きの観音堂。 |
|
▲高台の境内寺領はあたかも城館・城砦のような結構だ ▲妻入入母屋造りの北向き観音堂は禅宗様式の匂いがある ▲本堂脇には風雅な造りの庫裏・禅堂が寄り添う ▲堂宇群の並びと境内の様子 ▲前方が入母屋造りで後方が寄棟造りで、信州の山寺に多い様式 ▲観音堂(本道)と庫裏禅堂は渡殿廊で結ばれている ▲庫裏禅堂前から東向きに境内を眺める |
◆来歴には謎がいっぱい◆
慶安年間の寺院開創は、松本の乾瑞寺第一世の大禅師、龍天宗登――中国から渡来した高僧か――だということですが、開山ではないようなので、さらに古い前身の寺院があったのかもしれません。
ということで通常はありえない構図なので、伝承での誤りか、聖観音を本尊とするために本尊-脇侍配置関係を組み換えたのかもしれません。
|