塩尻・松本から麻績宿を経て善光寺または松代に連絡する北国西街道は、江戸時代をつうじて交易と交通の要衝だったようです。幕藩体制が発足した直後に稲荷山が街道宿駅に指定されたにもかかわらず、間の宿桑原は松代藩専用の伝馬拠点として大きな役割を担い続けましたが、隣接する中原集落もまた間の宿のような役割を演じていました。 ◆善光寺街道は豊かな物流・交易の幹線だったのか◆ |
|
猿ケ馬場峠を下って善光寺平が見えてきたところに中原の集落がある |
|
▲旧街道の先(南東)にある猿ケ馬場峠を眺める ▲集落のなかを(北東方向に)往く旧街道 ▲開眼寺の前で曲がる旧街道 ▲丁寧に保存された古民家(住人はいないようだ) ▲IR篠ノ井線の線路を越えて下り坂を進む ▲和田家の酒造屋敷の遺構を脇に見て坂を降りる ▲漆喰土蔵も荒廃して漆喰が剥落している ▲さらに下ってきてから来し方を振り返り街並みを眺める ▲養蚕業で栄えたらしい広壮な総二階の古民家と土蔵 ▲古い町並みの入り口で峠に向かってのぼる旧街道 中原の集落は室町時代の城下町だったと見られるが、その北西に隣接する桑原集落(西町)もまた室町後期の城下町だったと見られる。2つの都邑は、佐野川という渓流(狭い谷)を挟んで向き合っている。 2つの集落が同じ時代に城下街として向き合ったことがないかもしれないが、互いに同盟し合う小領主が治める都邑として平和共存していた可能性もある。 |
◆街道の歴史は奥が深い◆
江戸時代のさまざまな街道・宿駅をつうじての物流や商業、人びとの往来は、これまで歴史家(郷土史家)たちが描いてきた姿よりもはるかに奥行きが深く、裾野が広いようです。
郷土史家たちによると、松代藩が専用の物流や交易の拠点として桑原を指定し、藩の用務を委託していたという事態が、稲荷山と桑原との対抗関係の原因となっていたようです。
◆中原も古い城下街だったか◆ 中原集落には、この地の大地主で豪商だった和田家が経営した長野銘醸という蔵元の遺構が残っています。今では広壮な建物は荒廃しています。
|