塩尻松本から麻績宿を経て善光寺または松代に連絡する北国西街道は、江戸時代をつうじて交易と交通の要衝だったようです。幕藩体制が発足した直後に稲荷山が街道宿駅に指定されたにもかかわらず、間の宿桑原は松代藩専用の伝馬拠点として大きな役割を担い続けましたが、隣接する中原集落もまた間の宿のような役割を演じていました。
  郷土史家たちにはあまり注目されていませんが、わずか1里の間に正規の宿駅を含めて3つも街道伝馬や休泊の拠点が並存しているのは、破格とさえ言えるほど商業や物流が盛んだった証左といえます。


◆善光寺街道は豊かな物流・交易の幹線だったのか◆

 
猿ケ馬場峠を下って善光寺平が見えてきたところに中原の集落がある



▲旧街道の先(南東)にある猿ケ馬場峠を眺める


▲集落のなかを(北東方向に)往く旧街道


▲開眼寺の前で曲がる旧街道


▲丁寧に保存された古民家(住人はいないようだ)


▲IR篠ノ井線の線路を越えて下り坂を進む


▲和田家の酒造屋敷の遺構を脇に見て坂を降りる


▲漆喰土蔵も荒廃して漆喰が剥落している


▲さらに下ってきてから来し方を振り返り街並みを眺める


▲養蚕業で栄えたらしい広壮な総二階の古民家と土蔵


▲古い町並みの入り口で峠に向かってのぼる旧街道

  中原の集落は室町時代の城下町だったと見られるが、その北西に隣接する桑原集落(西町)もまた室町後期の城下町だったと見られる。2つの都邑は、佐野川という渓流(狭い谷)を挟んで向き合っている。
  2つの集落が同じ時代に城下街として向き合ったことがないかもしれないが、互いに同盟し合う小領主が治める都邑として平和共存していた可能性もある。

◆街道の歴史は奥が深い◆


坂の下で直角に右に曲がると中原の集落に入る

  江戸時代のさまざまな街道・宿駅をつうじての物流や商業、人びとの往来は、これまで歴史家(郷土史家)たちが描いてきた姿よりもはるかに奥行きが深く、裾野が広いようです。
  多数派郷土史家の見方では、17世紀初頭に善光寺街道(北国西街道)の正規の宿駅となった稲荷山宿と桑原集落(間の宿)とが江戸時代をつうじて張り合っていたそうです。古代に端緒が開かれた善光寺街道では、麻績と松代または善光寺との間では、室町後期までに桑原を伝馬縮(物流・交通の中継拠点)とした仕組みが形成されていたようです。
  ところが、徳川幕府が成立した直後の1602年頃、道中奉行によって稲荷山が正式の宿駅として指定され、宿場街が建設されました。それまでの宿駅だった桑原近辺から多くの住民を稲荷山に移住させたようです。ただし、街道と宿場街の建設と人員手配、料金設定などの統制は――中山道や北国街道本道のように――幕府直轄ではなく、天領を除いては松代藩が管轄しました。
  ところが、桑原は街道物流や旅行休泊の拠点としてしぶとく生き残り、稲荷山と張り合い、利害衝突を繰り返していいたそうです。


わずかに残る古民家のひとつ

  郷土史家たちによると、松代藩が専用の物流や交易の拠点として桑原を指定し、藩の用務を委託していたという事態が、稲荷山と桑原との対抗関係の原因となっていたようです。
  ということは、商用の荷駄伝馬、貨物輸送の継立てや休泊の顧客=需要をめぐって2つの街が奪い合いをしていたと見られているのです。
  ところが、問題はそんなに単純な構図ではなさそうです。桑原から南西に500メートルも離れていない――佐野川の谷を隔てるだけの距離にある――中原集落もまた街道荷物の輸送継立て(伝馬業務)と旅人の休泊サーヴィスを担っていたのです。
  街道物流や休泊サーヴィスをめぐっては、稲荷山と桑原がライヴァル関係にあっただけでなく、桑原に隣接する中原もまた競争に割り込んでいたのです。もちろん、三つ巴と言うほどのものではなく、稲荷山が圧倒的な比重を担っていたのですが。
  桑原と中原が生き延びたうえに成長できるほどにニッチが大きかった、正規の宿場が拾いきれない需要があったということです。





和田家(蔵元)の屋敷の遺構は広大だ

◆中原も古い城下街だったか◆

  中原集落には、この地の大地主で豪商だった和田家が経営した長野銘醸という蔵元の遺構が残っています。今では広壮な建物は荒廃しています。
  街道脇の遺構の前に立つ説明板によると、鎌倉時代の御家人和田石見守の末裔でこの地の豪族和田弾正正俊の子孫和田三郎右衛門正成の次男和田與惣右衛門が分家してこの地で帰農し、やがて酒造業を興したそうです。
  戦国時代末期、和田家は郷士として開拓を指導し豪農となっていたので、徳川幕藩体制になると松代藩は庄屋を命じたようです。和田家はやがて酒造業を中心に豪商となったようです。
  和田家は室町後期までこの地方の小領主で、中原や大田原、梨窪などに城館または城砦と城下街を保持していたと見られます。


古民家は無住なのか荒廃し始めている

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |