今回は、旧飯山街道神代宿の伊豆毛神社から出発して浅野宿まで、往時の旧街道の痕跡を探しながら歩きます。 ◆散見される昭和期の景観を訪ねる◆ |
|
小瀬の集落に残る古民家が並ぶ地区。手前の家屋は無住のようだ。 |
|
▲伊豆毛神社から北東に向かって丘をのぼる旧街道 ▲昭和期の家屋はあまり残っていない ▲トタン葺きに改修した茅葺古民家 ▲集落ん北側に迫る丘の尾根。北に大久保池と水神社がある ▲上り坂の途中で伊豆毛神社方面を振り返る ▲幟ざまの先で右(東)に曲がって小瀬地区に向かう ▲小瀬地区、丘の下の平坦地に古民家が数軒集まっている |
◆浅川の見おろす丘裾の途◆ 豊野町豊野(旧神代村)から浅野までいたる地区は、善光寺の背後から北東方向に延びる低い山並みの南面の丘陵地帯に位置しています。
18世紀前半までは浅川は、最大の主流が長沼の南で千曲川に合流していたのですが、18世紀の中頃に松代藩による河道改造工事で、ほぼ現在のように浅野の南東で千曲川に合流するようになえりました。昭和期の河川改修と土地改良によって、この傾向が一段と強まりました。 ◆消えゆく歴史的景観◆ さて、明治以降、昭和後期まで、神代村は周囲の村々を合併して豊野町となって、行政や経済で上水内郡の中心的な都邑となったため、高度成長期から市街地化が進み、長野市街のベッドタウン化してきました。農耕地に割り込む形で住宅地が増大して、純然たる農村風景はしだいに縮小してきました。 |