粟野神社の創建時期や来歴については深い謎です。史料に登場するのは、1403年に社司が粟野神の神事に関する神祇官の奏上が天皇にあったという事件が最初だそうです。 一方、神仏習合の格式に則って神宮寺または神護寺と呼ばれる寺院が平安時代後期、伝法院流の祖、興教大師覚鎫(1095~1143年)によって開かれたという伝承記述もあるそうです。粟野神社と一体となった寺院で、真言密教修験(のちに真言密教に変わった)の拠点だったと見られます。 ◆密教修験の場として開かれたか◆ |
|
▲旧石村北部の丘陵台地にある粟野神社の大きな拝殿。神楽殿(舞殿)を兼ねた床面積の大きな拝殿。 ▲拝殿の背後の斜面高台に伊勢社風の蓋殿(社殿)が置かれている |
|
▲崖のような斜面をのぼる石段参道の起点に大鳥居が立つ ▲神宮寺への参道の下にある木製の蓋殿と祠 ▲石段途中から振り返ると石村集落の家並みが見える ▲拝殿前から石段の降り口(最上部)を見る ▲この地方独特の結構の拝殿で、神楽殿(舞殿)を兼ねているらしい 東隣の穂長神社も神楽殿を兼ねる拝殿があって、その背後に本殿があるという配置になっている。このようね結構は、石村北部に特有のものらしい。 ▲横から見た拝殿の結構。神楽殿と幣拝殿を融合したような造り。 ▲拝殿の背後の斜面をのぼった位置に神明風様式の本殿がある ▲金属板製の大棟と千木は破格の造りになっている ▲本殿の背後の斜面から見おろした眺め ▲広い床面積の拝殿(神楽殿)の奥に本殿への石段が見える ▲鳥居下かた東に延びる境内の小径は神宮寺跡に向かう ▲釈迦堂の丘の東側にはまるで寺院のような造りの建物がある ▲真宮寺跡の遺構:草原が杉林に囲まれている ▲神宮寺跡の石碑と礎石のひとつ ▲杉木立を通して拝殿が見える |
旧石村北部の丘陵地の粟野平とよばれる高台に位置する神社です。祭神は天日方奇日方命だそうです。長野市上野にある粟野神社は、825年に再建されたという伝承があるので、この神社から勧請して創建されたのではないでしょうか。
ところで、粟野神社社殿の東側の尾根裾に神宮寺(神護寺)跡があります。史跡の杉林にある立札説明板によると、神護寺または神宮寺と呼ばれ、神仏習合の時代、平安時代後期、伝法院流の祖にして高野山の高僧、興教大師覚鎫(1095~1143年)によって開かれたそうです。
石村の水田と集落の本格的な開拓は、鎌倉時代の石村堰用水の開削によって始まったと見られますので、平安末期に密教寺院と粟野神社(前身)が村落建設に先立って創建されたとも考えられます。古代から数次にわたって波状的に石村~神代科の開拓はおこなわれたものの、たびたびの地滑りによって撤退を強いられたようですが、今日につながるような農村形成は鎌倉~室町時代からのものではないでしょうか。
ところで、粟野神社がある丘の裾野には長秀院方面から来る参道小径が通っています。これは往古には、神宮寺の参道だったのかもしれません。
|