今回の旅では、万場(桃山地区)から大沢川を越えて倉本まで旧中山道の遺構を辿ります。往古から大沢川はしばしば氾濫や土石流が発生したので、河畔の旧中山道の遺構は失われています。 ◆急斜面にある古い山岳修験の里を歩く◆ |
|
倉本の熊野権現社の近くから北東方向の景観。正面の尾根は木曾駒ケ岳から延びる稜線の末端。 |
|
▲糸瀬山の巨大な岩塊が木曾川の岸辺に迫っている ▲国道19号は狭い谷間の底近くを通っている ▲中山道はこの急斜面の段丘(糸瀬山の尾根先端)を越えていった ▲河畔を往く舗装林道は谷底近くを進んで河岸段丘崖を回り込む ▲林道から段丘上にのぼる草道が旧街道の遺構だという ▲つづら折りの坂道をのぼる。高低差は5メートルもある。 ▲この緩やかな坂を抜けると倉本の中心集落にいたる ▲旧中山道から分かれて上にのぼる道路沿いの家並み ▲旧街道の東脇の崖斜面に常夜灯と石仏群が並ぶ ▲崖斜面の上には熊野十二社権現が祀られている ▲権現社の近くの街道脇に残る伝統的な造りの古民家 ▲本棟だ梁造りの古民家が軒を連ねる街道風景 ▲重厚な造りは旅籠にも見える。宿坊だったか。 ▲屋敷地が狭いので、主屋の街道を挟んで向かいに土蔵がある 尾根高台はこの家の北で終わり、急街道は下り坂になる ▲舗装道路はJR倉本駅に向かってUターンするが、中山道はここを直進して、この先の家の前で段丘を下っていく。 ▲家並みがある段丘の下を河畔に向かう旧街道の遺構 線路の向こうに木曾川の河川敷と河岸段丘の岸辺が見える。中山道は線路とほぼ重なる経路を往ったと推定される。 |
◆危険な難所、大沢川◆ 大沢川は糸瀬山(標高1867m)の北麓の深い谷間を流れる急流で、木曾川との合流点は激流がぶつかる危険地帯でした。そのため、万場から倉本に向かう道は、糸瀬山北西の細い尾根の先端を越えてから、大沢川の渓谷に降りて倉本に渡ります。 ◆熊野権現の山岳信仰の拠点だったか◆
今では山林管理のために、大沢川の右岸(北岸)を渓谷沿いにおよそ300メートルのぼる舗装林道が整備されています。この林道は河岸段丘崖を迂回する道です。
というしだいで、倉本を往く中山道は「祈りの道」――あるいは信仰のよりどころ――の趣きがひときわ強い印象を受けます。険阻な木曾谷のなかでも、ひとたび段丘面にのぼってしまえば、標高630メートル付近を通る、比較的に安全な環境にあるといえます。
近くにいた古老に「この斜面は何か特別な場所なのですか」と訪ねると、「ああ、その高台の上には熊野十二所権現があるんだよ」と教えてくれました。 ◆古民家が残る街道脇の一角◆
熊野十二所権現は、集落東端の馬頭観音堂辺りから河畔に伸びる尾根丘の高台に位置しています。旧中山道は、この尾根丘をのぼって横切ることになります。 ◆村落の北端で街道遺構は消える◆ 尾根丘の背にある家並みは60メートルほどで途切れ、そこから旧街道は北に向かって下ることになります。
|