今回の旅では、万場(桃山地区)から大沢川を越えて倉本まで旧中山道の遺構を辿ります。往古から大沢川はしばしば氾濫や土石流が発生したので、河畔の旧中山道の遺構は失われています。
  倉本集落では旧街道の遺構は残されていますが、今でも堂舎(寺院や神社)で残されているのは熊野十二所権現と馬頭観音堂だけのようです。
  この辺りは、標高2000メートル近い峻嶺から急斜面の尾根が木曾谷に落ちていて、ことのほか急峻な地形をなしています。それでも中山道は東岸(左岸)に拓かれたのはなぜなのでしょうか。


◆急斜面にある古い山岳修験の里を歩く◆



倉本の熊野権現社の近くから北東方向の景観。正面の尾根は木曾駒ケ岳から延びる稜線の末端。



▲糸瀬山の巨大な岩塊が木曾川の岸辺に迫っている


▲国道19号は狭い谷間の底近くを通っている


▲中山道はこの急斜面の段丘(糸瀬山の尾根先端)を越えていった


▲河畔を往く舗装林道は谷底近くを進んで河岸段丘崖を回り込む


▲林道から段丘上にのぼる草道が旧街道の遺構だという


▲つづら折りの坂道をのぼる。高低差は5メートルもある。


▲この緩やかな坂を抜けると倉本の中心集落にいたる


▲旧中山道から分かれて上にのぼる道路沿いの家並み


▲旧街道の東脇の崖斜面に常夜灯と石仏群が並ぶ


▲崖斜面の上には熊野十二社権現が祀られている


▲権現社の近くの街道脇に残る伝統的な造りの古民家


▲本棟だ梁造りの古民家が軒を連ねる街道風景


▲重厚な造りは旅籠にも見える。宿坊だったか。


▲屋敷地が狭いので、主屋の街道を挟んで向かいに土蔵がある


尾根高台はこの家の北で終わり、急街道は下り坂になる


▲舗装道路はJR倉本駅に向かってUターンするが、中山道はここを直進して、この先の家の前で段丘を下っていく。


▲家並みがある段丘の下を河畔に向かう旧街道の遺構
 線路の向こうに木曾川の河川敷と河岸段丘の岸辺が見える。中山道は線路とほぼ重なる経路を往ったと推定される。


万場集落の桃山橋の下を木曾川が流れる

◆危険な難所、大沢川◆

  大沢川は糸瀬山(標高1867m)の北麓の深い谷間を流れる急流で、木曾川との合流点は激流がぶつかる危険地帯でした。そのため、万場から倉本に向かう道は、糸瀬山北西の細い尾根の先端を越えてから、大沢川の渓谷に降りて倉本に渡ります。
  大沢川は水量も多いうえに、これまでしばしば大規模な土石流や氾濫を引き起こしてきました。 そのため、万場集落から大沢川左岸沿いに木曾川東岸の急斜面をのぼり、川を渡るところまでの旧街道の痕跡は失われています。土石流が頻発した河畔の道は何度修復しても流され、ときには河岸が崩落し、残っている部分も危険ゆえに廃道となって久しいので、痕跡が失われてしまっているからです。
  倉本集落の古老によると、昭和期まで、木曾川との合流点から120メートルくらい大沢川を遡った地点に鉄道軌条(レール)を差し渡した橋があったけれども、土石流で河岸ごと崩れ落ちてしまって、その後、橋は架けられていないとのことです。
  それでも、大沢川西岸(万場側)の比較的になだらかな丘尾根の背には、江戸時代の旧中山道の痕跡がわずかに残されています。

  さて、私たちは大沢川右岸の林道沿いの段丘をのぼる草道から旧街道を歩くことにしました。この坂は、国道19号から分岐する川沿いの林道を100メートル余り遡上した地点にあります。

◆熊野権現の山岳信仰の拠点だったか◆


大沢川の畔からこちらに段丘をのぼる道が中山道

  今では山林管理のために、大沢川の右岸(北岸)を渓谷沿いにおよそ300メートルのぼる舗装林道が整備されています。この林道は河岸段丘崖を迂回する道です。
  倉本は高台の上に祀られた熊野十二所権現を中心に発達した集落で、旧中山道はその家並みを抜ける道筋となっています。紀伊の熊野権現は日本で最も古い山岳信仰の中心拠点で、木曾の山中に勧請分霊されて祀られ、密教修験の場となってきました。
  堂舎と住戸の配置を見ると、倉本は十二兼と福島との中ほどにあって、福島は御岳という山岳信仰の中心地の麓にあります。
  倉本は福島から十二兼への修験の道の中継地として古くから発達したのではないでしょうか。平安時代の後期には、この地に宿坊の集合のような集落が開かれていたものと見られます。


重層する段丘を開削して開いた街道らしい

  というしだいで、倉本を往く中山道は「祈りの道」――あるいは信仰のよりどころ――の趣きがひときわ強い印象を受けます。険阻な木曾谷のなかでも、ひとたび段丘面にのぼってしまえば、標高630メートル付近を通る、比較的に安全な環境にあるといえます。
  とはいえ、集落の背後には糸瀬山が迫っていて、いかにも峻険な山岳への挑戦を好む修験者が信仰生活の場に選びそうな地形となっています。
  集落の家並みに入ってから30メートルも進まないうちに、旧街道脇に常夜灯があって、その背後の崖のような急斜面に数多くの石仏が並んでいます。


街道は高台を回り込んでのぼっていく

  近くにいた古老に「この斜面は何か特別な場所なのですか」と訪ねると、「ああ、その高台の上には熊野十二所権現があるんだよ」と教えてくれました。
  そう言われて、よく観察してみると、常夜灯の脇から急斜面をのぼっていく参道となっているようです。しかし、路肩が崩れていて、今はほとんど利用されていないもようです。
  旧街道は高台を回り込んで、北側の家並みに向かってのぼっているので、おそらくこの先にもっと歩きやすい権現社への参道があるのでしょう。熊野権現社への探訪記は閥の記事であつかうことにします。

◆古民家が残る街道脇の一角◆


熊野権現社は街道脇右手の丘の上にある


屋根は瓦葺きや金属岸葺きに直してある

  熊野十二所権現は、集落東端の馬頭観音堂辺りから河畔に伸びる尾根丘の高台に位置しています。旧中山道は、この尾根丘をのぼって横切ることになります。
  坂道をのぼり切ると丘の背に出ます。権現社から緩やかな斜面が街道の東脇まで迫っているので、家並みは――1軒だけの例外を除いて――旧街道の西脇にだけ形成されています。緩やかな斜面は耕作地になっています。とはいえ、家並みは大半が無住で、街道沿いの1ヘクタールほどは田畑を耕す人も絶えているようです。
  耕作放棄地は、一面の草原になっていて、熊野権現社への参道を取り囲んでいます。
  軒を連れ練る古民家は、広壮で重厚な本棟出梁造りで、旅籠のような風格を備えています。往古には熊野社に詣でる講や信者を泊める宿坊だったのではないでしょうか。
  もちろん、肥沃そうな農村地帯ですから豪農だったかもしれません。宿坊を兼務していたのかもしれません。
  ところで、街道の東脇側では家屋がない空き地が続いてますが、かつて街道の両側にあった家屋がなくなったからでしょう。かつては権現社の修験僧または禰宜の住居(宿坊兼務)だった家並みが続いていたのではないかと推測されます。
  この一角は街道沿いで村の中心部だったところですが、建物の多くは今は無住となっています。

◆村落の北端で街道遺構は消える◆

  尾根丘の背にある家並みは60メートルほどで途切れ、そこから旧街道は北に向かって下ることになります。
  舗装道路は集落の北端の家並みの手前でJR倉本駅の東でUターンして下り道になります。ところが、旧街道はUターンしないで北向きに直進し、家並みがある段丘下を進んだようです。
  今、街道跡は深い草に覆われていて、街道痕跡は鉄道線路に向かっています。線路の建設でその先の遺構は失われています。ここでも、やはり鉄道と国道の建設にともなって旧中山道遺構は埋もれて消滅したのです。


小径はこの辺りからずっと下り坂が続く

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |