倉本の旧中山道には空木岳への登山道や木曾古道にいたる杣道が連絡しています。険しい山岳の道は、伝統的に住民生活に密接に結びついてきました。 ◆人びとの祈りの場が集まっていたか◆ |
|
段郭のような境内に残されている3棟の社殿。いずれも内部には神仏の本体や祠はない。 |
|
▲境内の上の尾根の杉林のなかに突き立っている大石 このような大きな岩石は倉本のいたるところに見られる。山岳修験者が修行や踏破の場として挑みたくなりそうな風景だ。 倉本から尾根をのぼる道は、空木岳や風越山、糸瀬山、横山の稜線に達し、そこから伊奈川の谷間を経て与川や十二兼、妻籠などに通じていた。それらの道は木曾古道の一部でもあり、修験の道でもあった。 ▲熊野権現の西側の崖下に並ぶ石仏群(庚申塔や念仏塔) 境内の南西側の崖下のブロックの上に並ぶ石仏 ▲上の杉林から境内まで尾根の背が続いている ▲左手ぼ長い蓋殿には11基の祠が置かれていたと見られる 合祀されているのは、①熊野権現、②伊勢社、③大宮社、④大社社、⑤駒ケ岳社、⑥三峯社、⑦秋葉社、⑧津島社、⑨蚕玉社、⑩豊川社、⑪稲荷社 ▲下下段2つの堂舎は拝殿と本殿の関係か、独立のものなのか? ▲下から見ると拝殿の奥に本殿が配置されているかに見える ▲境内の丘の下、旧街道沿いには宿坊があったか(今は空き地) これまで見てきたように、倉本の熊野権現は鳥居もなく、神社然としてわけではなく、仏教寺院の趣きも備えているようです。始原的な熊野信仰本来の姿に近いのかもしれません。 してみると、往古、数多くの観音堂があったと見られます。しかし、現在まで残っているのは、馬頭観音堂だけです。明治維新における神仏分離令やは廃仏毀釈令、さらに祠堂合祀令などによって、民衆の伝統的な信仰の場が壊されてきたという歴史の結果かもしれません。 |
◆残っているのは蓋殿だけ◆ 街道に沿った家並みの軸心にある熊野権現社なのですが、いま存在するのは蓋殿だけで、神の依代となる本殿や祠はひとつもありません。盗難や劣化を怖れてどこか別のところ(たとえば地区の公民館)に保管してあるのでしょうか。 ◆倉本熊野社の来歴を想像する◆
私の勝手な推測では、倉本の熊野権現ははるか昔から鳥居を設けていなかったのではないでしょうか。最も始原的な熊野の山岳信仰の形を踏襲してきたのではないかと思います。
境内がある尾根の南側の縁は杉林になっていて山頂まで続いています。熊野権現からその縁を辿ると道のりで500メートルくらいの山腹に馬頭観音堂があります。往古の修験者たちは、稜線の南側を辿ったのでしょうか。 |