倉本の旧中山道には空木岳への登山道や木曾古道にいたる杣道が連絡しています。険しい山岳の道は、伝統的に住民生活に密接に結びついてきました。
  地理的に見ると、倉本の集落の中心は熊野十二所権現です。それは、古代から幕末まで山岳信仰、密教修験の拠点となっていました。木曾古道や山岳を往く杣道は、そのような文化的・宗教的背景があってこそ、生活に身近なものとして維持されてきたのです。


◆人びとの祈りの場が集まっていたか◆



段郭のような境内に残されている3棟の社殿。いずれも内部には神仏の本体や祠はない。



▲境内の上の尾根の杉林のなかに突き立っている大石

 このような大きな岩石は倉本のいたるところに見られる。山岳修験者が修行や踏破の場として挑みたくなりそうな風景だ。
 倉本から尾根をのぼる道は、空木岳や風越山、糸瀬山、横山の稜線に達し、そこから伊奈川の谷間を経て与川や十二兼、妻籠などに通じていた。それらの道は木曾古道の一部でもあり、修験の道でもあった。


▲熊野権現の西側の崖下に並ぶ石仏群(庚申塔や念仏塔)


境内の南西側の崖下のブロックの上に並ぶ石仏


▲上の杉林から境内まで尾根の背が続いている


▲左手ぼ長い蓋殿には11基の祠が置かれていたと見られる
 合祀されているのは、①熊野権現、②伊勢社、③大宮社、④大社社、⑤駒ケ岳社、⑥三峯社、⑦秋葉社、⑧津島社、⑨蚕玉社、⑩豊川社、⑪稲荷社


▲下下段2つの堂舎は拝殿と本殿の関係か、独立のものなのか?


▲下から見ると拝殿の奥に本殿が配置されているかに見える


▲境内の丘の下、旧街道沿いには宿坊があったか(今は空き地)

 これまで見てきたように、倉本の熊野権現は鳥居もなく、神社然としてわけではなく、仏教寺院の趣きも備えているようです。始原的な熊野信仰本来の姿に近いのかもしれません。
 してみると、往古、数多くの観音堂があったと見られます。しかし、現在まで残っているのは、馬頭観音堂だけです。明治維新における神仏分離令やは廃仏毀釈令、さらに祠堂合祀令などによって、民衆の伝統的な信仰の場が壊されてきたという歴史の結果かもしれません。


境内南側の崖のような急斜面をのぼる参道

◆残っているのは蓋殿だけ◆

  街道に沿った家並みの軸心にある熊野権現社なのですが、いま存在するのは蓋殿だけで、神の依代となる本殿や祠はひとつもありません。盗難や劣化を怖れてどこか別のところ(たとえば地区の公民館)に保管してあるのでしょうか。
  あるいは、この集落は過疎化が進みすぎて、古びて荒廃した本殿や社殿を新調することができなくなったのでしょうか。

  そういう悲観的な懸念を抱くのは、熊野権現社の西側の旧中山道の脇にかつてあったであろう住戸のおよそ半分がなくなり、残っている住戸の半分以上が無住になっているからです。
  神社の西側の旧街道沿いには丈の低い石垣が残っています。今は石垣だけですが、以前そこは屋敷地で家屋が数軒並んでいたのではないでしょうか。
  これほどに住民数が減ってしまえば、神事や祭礼を担うべき人員も、本殿や祠を新たにつくるための費用もまかなえなくなります。

  熊野権現は明治以降、世の中一般には神社として位置づけられています。ところが、倉本の熊野権現には鳥居がありません。鳥居の痕跡すらありません。神仏習合の伝統にしたがって、寺院と神社の区別をつかていないのでしょうか。
  それとも、鳥居がずい分以前に朽ち果てて痕跡――柱の跡や礎石――も失われてしまったのでしょうか。

◆倉本熊野社の来歴を想像する◆


本殿が並んでいたであろう横長の蓋殿

  私の勝手な推測では、倉本の熊野権現ははるか昔から鳥居を設けていなかったのではないでしょうか。最も始原的な熊野の山岳信仰の形を踏襲してきたのではないかと思います。
  日本の古来の自然信仰は、仏教――漢字コード文化――が伝来してからはじめて文字による記述が可能になり、言説や定式化がおこなわれました。たとえば浸透における神社の「鳥居は結界の入り口を表象する」という説がありますが、そもsも結界は仏教の専門用語です。
  境内・寺域・神域などの宗教用語も、仏教に起源をもっています。
  森羅万象、この世のあらゆる存在に神を見出す日本の自然信仰は、事実上、あらゆる現象が一体的な総体あるいは連続体として意識されますから、形態=形式の区分はあっても、内容的=本質的には境界や結界はありません。そういう形態区分・形式区分もおそらく仏教の伝来と受容によって発生したものと見られます。


堂舎は尾根の背の縁にあって、横に段丘崖が迫る

  境内がある尾根の南側の縁は杉林になっていて山頂まで続いています。熊野権現からその縁を辿ると道のりで500メートルくらいの山腹に馬頭観音堂があります。往古の修験者たちは、稜線の南側を辿ったのでしょうか。
  倉本にはほかにも尾根があります。熊野信仰(山岳信仰)では尾根を往く修験の道があるので、尾根筋ごとに十二の権現が祀られた同社があったと考えられます。ことに観音は33の態をとるということになっているので、数多くあったと見られます。
※明治以降、この神社を津島社(スサノオを祀る牛頭天王社)と総称していた時期もあったようです。明治末に津島社を覗いて立町神明社に移されて合祀されていた時季があったからと見られます。旧小木曽庄では各集落に牛頭天王社が祀られていたようです。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |