寝覚の北の見帰から栄町を経て寺坂までの地形と街道の経路は、住宅地や上松小学校用地の造成、国道の建設ですっかり変わってしまいました。旧中山道の痕跡はわずかしか残ってません。往時の中山道はどんな様子だったのでしょうか。 ◆大きく変わった地形と景観◆ |
|
みかりの立体交差陸橋から国道19号に沿い寝覚方面(南)を眺める |
|
▲見帰の中山道跡は旧国道19号だった。寝覚方面を振り返る。 ▲国道19号上松バイパスを跨ぐ立体交差の陸橋 ▲尾根裾を右にカーヴしてから中沢に向かう中山道遺構 ▲狭く深い谷を刻んで滝のように流れ下る中沢 ▲北側から古い中沢橋を眺める ▲橋を渡って北に曲がって進むと、材木役所跡と諏訪社にいたる ▲上松小学校校庭南西の辻にある庚申塔。背後に阿弥陀堂があった。 旧中山道は、庚申塔の壇の右下(西脇)を通っていたという。 ▲右端の石垣の辺りを中山道が通っていた ▲校庭の西脇を南北に通る道路(現在の中山道遊歩コース) ▲旧中山道の寺坂はこのような舗装道路になっている ▲寺坂の急斜面の住宅地を通る階段小径 ▲段丘崖下にいくつも石塔や石仏が並んでいる 段丘の上には明治時代まで観音堂があったそうだ。 寺坂と呼ばれる斜面には往古、妙見山久保寺という寺院があったことから、寺坂という地名になったそうだ。久保寺にはいくつも塔頭支院があって、斜面に並んでいたようだ。観音堂もこの寺に属していたらしい。 |
◆宅地化して地形が変わった◆ 見帰地区を往く中山道と周囲の地形は、昭和中期の国道19号、昭和後期の国道19号、そして上松バイパスとして発足した現在の国道19号の建設で大きく変わってしまい、往古の面影はほとんど残っていません。
見帰の道路沿いには家並みが――過疎化で無住になったりして家屋は減っている――ありますが、江戸時代にはずっと住戸はまばらだったようです。
◆諏訪社の社叢と材木役所跡◆ 旧中沢橋を越えると、中山道跡道路脇の標識にしたがって北に曲がって丘をのぼっていたようです。道路は東から西に張り出した尾根丘を横切って上松宿に向かうことになります。
さて、上松小学校や社会体育館の北側は、上松宿下町まで下る急斜面となっていて、往古、妙見山久保寺という寺院があったことから寺坂と呼ばれていたそうです。戦国時代末期ないし江戸時代前期まで寺院があったようです。 |