私は荻原集落を出ると、国道19号脇に沿って小野の滝まで行き、小野原の近隣一帯を探索して回りました。これは、その探索の報告です。
  探索の目的は、この辺りの中山道の痕跡を探ることです。ここでも鉄道と国道の建設によって江戸時代とはずいぶん地形や風景が変わっています。
  どんな変わり方をしたのでしょうか。


◆滝と小野原をめぐる探索◆



鉄道橋梁が陽射しを遮り、滝壺にスポットライトのように光が当たって幻想的な陰影になった



▲荻原集落を出た旧中山道と国道の合流点から木曾川を眺める


▲小野の滝の前の駐車場所: 中山道は目の前の山林の斜面を通っていた。かつて斜面を直登する細道があったが、鉄道と国道の建設で失われたようだ。細道は木曾古道の支線で、風越山中腹の吉野集落まで連絡していたという。


▲鉄道橋梁の下から眺めた瀑布の様子


▲滝壺から木曾川に向かって流れる釜中沢。江戸時代の中山道旅を案内する道中絵図では、ここに木道のような橋が架されているように描かれている。


▲滝壺から国道橋梁の下を木曾川に向かって流れていく釜中沢


▲中山道跡から竹林をのぼっていく細道がある


▲滝(釜中沢)の脇を往く細道は鉄道で途切れる


▲国道脇の斜面をのぼる細い野道は旧中山道の遺構と見られる
 柵の左側の道路が国道19号


▲野道をのぼっていくと民家の庭先に出てしまう


▲民家の敷地の北側から目で辿る旧街道の道筋の痕跡


▲ここからおよそ200メートル先で滑川の畔に出る
 鉄道から離れて100メートル進んだ地点


▲水量豊富で流速が大きい滑川。河床の岩石は白く輝き美しい。


晩秋の陽を浴びる小野の瀑布

◆崖縁を往く中山道◆

  荻原集落を出ると旧中山道は国道19号に合流します。ここから小野原――寝覚の手前で滑川を渡る地点――までは、風越山の西麓に木曾川の浸食でつくられた河岸段丘崖の縁を往く道筋になります。旧街道の痕跡はすっかり消え去っています。
  地形から推測すると、旧街道は現在の国道の東脇(山側)を通っていたようですが、小野の滝に近づくと鉄道の土手に近づいていくように見えます。
  江戸時代の中山道の旅案内にある絵を見ると、小野の滝の滝壺の手前につくられた木道のような橋を旅人が渡っています。多分に誇張表現もあるでしょうが、そういう絵から推定すると、往時の中山道は現在の鉄道と国道の間の位置につくられた幅の狭い橋となっていて、鉄道にずっと近い位置にあったと見られます。
  そして、降雨の後に増水した場合の木曾川の水位と橋との高低差はわずか数メートルだったと推測できます。となると、小野の滝――釜中沢の最下流部――の下を通るのは危険が大きかったので、釜中沢に沿って斜面をのぼって滝よりも上流で渡る脇道があったはずです。
  釜中沢は、木曾川の河岸段丘崖の縁から山側をさらに40メートルくらい削り込んで滝――つまり懸崖――を形成しました。その崖の凹みを迂回するように、山側に谷越えの道があったと見られます。

◆釜中沢と滑川と木曾古道◆


滝の近くに祀られた石神と石仏


滝を横に見ながら行き来する竹林の細道

  そう考えて、滝の東脇の竹林を観察すると、竹林のなかをのぼっていく細道があります。この細道は直登するように急斜面をよじのぼって山林に入り、標高にして20メートルほど上の林道脇までつながっていたように見えます。ところが今、鉄道建設で地形が改造されたため、道筋は失われています。

  そこで、滝の下を往ったであろう旧中山道跡の探索に切り換えて、竹林の下、国道19号の東脇の斜面を斜めにのぼっていく草道を辿ることにしました。この道はまっすぐ進んで、民家の庭先を横切っていくようです。
  そこで、鉄道の下をくぐって滑川河畔までのぼっていく幅広の舗装道路を歩いてこの民家の敷地の反対側までいって、庭先を眺めると、旧街道の道筋の痕跡が見えたような気がしました。


鉄道の下をくぐる旧国道19号が街道遺構


JR中央線の土手の下を往く旧国道19号


拡幅された旧国道の山側の縁が旧街道跡か

  鉄道をくぐって小野原の山林のなかをのぼっていく舗装道路は、現在の国道19号が建設される(昭和後期)以前の国道19号でした。旧中山道を改修・拡幅してできた国道でした。
  この道路は、小野原の滑川渓谷沿いに出て滑川橋で渓谷を渡りますが、この橋は昭和期の土木建設技術と重機を動員して建設されたものです。江戸時代にはもっと上流まで遡らないと滑川渓谷を越えられませんでした。あるいは谷底に降りて丸木橋を渡っていたのかもしれません。
  宝剣岳の頂上直下の西壁から流れ下る滑川は、流水量が大きいうえに傾斜がきつい激流です。雨が降れば急増水して大きな岩石を押し流す危険な河川です。江戸時代はしょっちゅう通行不能になりました。
  花崗岩の岩盤の上を流れ下る滑川の谷は幅が広く、河床は浅く、狭くて深い谷ができにくいので、江戸時代には危険な谷間に降りて流れの幅の狭いところを渡るしかなかったのです。
  したがって、往古は、小野の滝の脇から風越山の西側山腹をのぼる木曾古道があって、増水したときには古道を通って滑川下流部を避けて釜中沢を渡って吉野集落まで行き、流れの緩い中流部で渡し船で滑川を越えていたそうです。
  現在、小野の滝の上で釜中沢を渡って谷間を吉野まで向かう舗装林道がありますが、これがその木曾古道の遺構かもしれません。
  釜中沢は、風越山の西斜面中腹から始まる長さ3キロメートルあまりの小さな沢です。大雨がなければ、滑川を越えるよりもはるかに安全な通行が可能でした。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |