今回は、往古の生活や文化の痕跡を何も見つけられなかった旅の報告となります。小野原から吉野まで木曾古道の痕跡や往古の集落の痕跡を探しました。 ◆現代風の端正な農村だが、歴史の名残りは見いだせなかった◆ |
|
風越山(右端の峰:標高1699m)の背後に木曽駒ケ岳の秀峰が見える吉野の里 |
|
▲寝覚地区から吉野の背後に迫る「なすび山」を望む ▲小田の集落を往く林道(木曽古道の遺構か) ▲小野の滝の200m北:尾根の急斜面を切通して開削した林道 ▲釜中沢を渡ったところで府営還る ▲北に向かう林道は釜中沢の渓谷の上の崖縁を往く ▲ここが林道の最南端のカーヴ。林道は折り返して北に向かう。 カーヴの突端を小さな沢が流れ落ちている。 ▲急斜面を滝のように流れ落ちる小沢。木曾川左岸の旧中山道から古道はこの沢沿いにのぼってきたか。 ▲吉野に向かって北に進む林道は切通して林道を拡幅したか ▲端正な別荘地のような家並みと水田地帯(前野の南手前) ▲吉野「青嵐の碑」脇から風越山となすび山(右端)を眺める ▲吉野の集落には古民家は見当たらない ▲吉野の前野集落 伝統的な造りで新築した住宅 ▲花崗岩質の大石が積み上がっている滑川に河床(吉野橋から) 河床には大きな石のほかに、護岸のためのテトラポッドの破壊された破片や壊された上流の堰堤の破片(コンクリート片)なども転がっている。 大きな石が流水で転がされて衝突したなら、どんな人為的な構築物もひとたまりもないだろう。 急斜面をどこも滝のように流れ下る滑川の破壊力のすざまじさを感じる。往古には、この川をどうやって渡ったのか、想像もつかない。 |
◆小野原から織田を経て吉野へ◆ 寝覚や小野原の住民のなかには、風越山の麓にある吉野地区について熊野の山岳信仰――吉野=熊野の古道――と結びつけて語る人がいます。木曾古道と熊野権現・山岳信仰とが結びついていることは、木曾の人びとには自明の歴史なのです。その吉野は、寝覚の隣に位置しています。
その林道の経路は、小野原の老人ホーム跡の北側で旧街道から東に分岐し、小田集落を通り、釜中沢を渡っていったん南下して折り返し、釜中沢の谷をのぼって前野集落を経て吉野にいたります。
◆歴史の痕跡が見当たらない山里◆ ところで釜中沢の流路は、林道と交差する地点から上流部は、風越山の西側山腹から西向きに流れています。風越山の西麓の2つの前哨峰の谷間を流れています。2つの峰のうち、北側の峰を「なすび山」と呼ぶそうです。 吉野の中心部は整った長方形の大きな面積の田圃が続いています。水田地帯を抜ける舗装道路は幅が広くなり直線的な道筋になります。圃場の整備と道路の改造がおこなわれたようで、往古の集落や木曾古道の痕跡は見つかりません。きわめて現代風の農村風景となっています。 |