国鉄中央西線の時代の複線化工事によって、荻原の地形はずい分変わってしまいました。集落南東の墓地の脇を通るJR中央西線の下に、昭和中期まで観音堂があったそうです。鉄道工事で解体撤去されました。 ◆その昔、有力な寺院があったのか◆ |
|
線路わきの山裾斜面に並ぶ多数の石仏群。往古、この辺りは荻原の人びとの祈りの場だった |
|
▲昭和中期まで鉄道線路の辺り十一面観音堂があったという ▲観音堂はかつての位置から20メートル以上山側に再建された ▲再建されたのは20年ほど前らしい ▲六地蔵が並んでいる。左端は馬頭観音。 ▲これらは馬頭観音で近隣の街道沿いから集められたか ▲達道を見おろす壇上に並ぶ墓標とお堂 ▲お堂は古びてきて風景になじんできた ところで、「観世音」とは、民衆の声(世の音)を聴き取り、世俗の生活を観る菩薩という意味だそうです。 |
◆変わりゆく祈りの場◆ 1970~80年代、木曽郡上松町辺りでは国鉄中央西線の電化・複線化工事が進められました。これによって線路は幅十数メートルにわたって高さ2メートル近く嵩上げされ、周囲の地形は大きく変わりました。
昭和中期まで、この辺りには十一面観音を本尊とする観音堂があったそうです。観音像を収納していた箱には、貞享3年(1686年)と記されていることから、お堂の創建は江戸初期と見られるそうです(『上松町誌』第2巻参照)。
相当の規模の有力寺院がこの地または近隣にあったであろうと推定する根拠は、観音堂には上記の十一面観音像のほかに、木製の阿弥陀如来像(寛保年間)、千手観音像(文政年間)、木彫寄木造の十王像全部(寛保年間)などが保管されていたことです。 |