今回は、立町神明宮への石段の下から崖縁の細道を北に歩きます。この道が中山道の遺構だそうですが、鉄道建設によって地形はずい分変わってしまっているようです。段丘崖の上を往く道で、JR中央線の鉄道と国道19号、そして木曾川を見おろしながら歩く道行きとなります。 ◆高台を往く旧街道跡を辿る◆ |
|
登り切ってからクルミ坂(南方)を振り返る。鉄道の擁壁とするために斜面を削ったため、中山道は 崖縁の細道になったらしい。 崖下にはJR中央線が通っていて、右手の谷底に木曾川が流れている。 |
|
▲信毎宮にむかう石段から北に歩き始める。これがくるみ坂。 ▲金網の左側はJR東海(旧国鉄)の所有地となっていて、 坂道(旧中山道くるみ坂)は幅が半分に削られたらしい ▲左手の崖下はJR線路が通り、谷間の底には木曾川が流れる ▲山林が切り開かれて開墾された畑作地跡に出た ▲段丘崖の下を眺めると、鉄道、国道、木曾川が南北に並行 ▲この細道が中山道の遺構だという ▲実に立派な木曾に特有の造りの古民家だ ▲住む人もなく、漆喰壁の土蔵も無聊をかこちている ▲ここからは荻原地区の宮戸集落となる。急斜面の上は棚田跡。 ▲脇に古民家が残るこの小径は旧中山道と木曾古道が重なる部分 ▲右(南)に分岐する小径は木曾古道に連絡していた 現在は木曾古道の標識が置かれているが、明治時代まではこの小径が中山道だったようだ。 中山道は、この危険な蛇抜け沢を越えるために傾斜が緩くなる高台までのぼって、そこで沢を丸木橋で渡ったと考えられる。 沢沿いに木曾古道があって尾根の杣道(岐蘇路遺構)に連絡していたが、近年の豪雨による土石流や土砂崩れで、経路が閉ざされてしまった。 ▲滝が連なるように流れる沢と橋は最近改修された。 この地点から滝のように急勾配の沢となるので、往時の技術ではここで渡ることができなかった。 段丘高台の上に宮戸の集落の家並みが見える。 ▲木曾川に向かって急勾配を滝のように流れ落ちていく沢 |
今回の旅は、鉄道線路よりも高いところに残された旧中山道の遺構・痕跡を探る旅になります。だいたい標高650~670メートルの間の斜面に残された旧街道を探ります。 ◆立町で最北端の一軒家◆ 立町神明宮から北に250メートルほどは鉄道建設によって西向きの山裾斜面が切り通されたようで、そのため旧中山道の遺構は、崖の縁を往く細道になっています。
私はたまたま、その老夫婦の息子さん(70代)――都市部の企業に定年まで勤務していた――が無住となった実家古民家の周りを清掃・草取りに来ているところに折よく通りかかり、お話をうかがいました。この一軒家が立町の最北端に位置していて、敷地の北側は荻原地区(宮戸の集落)になるのだとか。
◆木曾古道と重なる旧街道◆ この辺りは標高750メートルあまりの比較的に傾斜が緩やかな斜面で、太古に木曾川が大氾濫を繰り返して形成した最上段の河岸段丘です。その頃の木曾川の水位は、現在よりも50メートルくらい高かったと見られます。
|