今回は、宮戸の集落から旧中山道跡につくられた舗装道路を北上して、串ケ下を経て荻原沢を渡るところまでの探索を報告します。 ◆木曾川を崖下に見おろして歩く◆ |
|
分岐点の段丘面に石仏群がある。多くは馬頭観音。道路建設のさいにここに集められたようだ。 画面で左に分岐して谷をのぼる小径が旧中山道の跡らしい。 |
|
▲石仏は6基あるので、かつては集落に6軒の世帯があったらしい ▲仮説橋よりも上流では谷が崩落していて木曾古道は跡形もない ▲谷を越えてから崖縁まで降りてくる小径 ▲木曾川を見おろしながら崖の縁を北に往く道路 ▲左手の竹藪の下は切り立った崖で、木曾川との高低差は約70m ▲ここでも小さな沢谷を回り込むように越えていく ▲地井さん沢を回り込むと、その先は下り坂になる ▲ここまで下ると、鉄道殿高低差は20メートルくらいになる ▲この先には家があって、道は行き止まりになる。 左手の土手の上が鉄道の路盤となっている ▲行き止まりの手前で鉄道の下のトンネルをくぐる ▲荻原沢の渓谷を越えていくJR中央線の鉄道橋梁 ▲荻原沢の左岸を風越山に向かってのぼっていく林道 この林道は木曾古道の遺構に沿ってつくられたもので、風越山の西側の中腹にある東野まで達し、その後、南北に尾根を迂回して吉野まで向かう。 地元の人の話では、往古、木曾川が増水氾濫して中山道が利用できなくなった場合に、木曾古道を通って上松宿、さらには福島宿にまで迂回していたそうだ。 風越山は、中央アルプスの宝剣岳から西に伸びる稜線の西端に盛り上がった峰で、そこから木曾古道の杣道は、木曾駒ケ岳の西側の何筋もの稜線を縦断して福島宿や日義郷に連絡していたという。 |
◆木曾川左岸の崖沿いの旧街道◆
宮戸に流れ下る沢は蛇抜け沢です。ふだんは流水量がごく小さいのですが、勾配がきついので、大雨の後に大小の規模の土石流を引き起こしてきました。2019年の台風豪雨の直後にやはり土石流が発生したため、大がかりな改修工事が施されて、林道の路肩や橋がつくり直されました。
宮戸の集落の辺りでは、旧中山道の跡につくられた舗装道路と谷底の木曾川との高低差はおよそ70~80メートルです。路盤から下は切り立った崖です。したがって、左手(西側)に谷底の木曾川を見おろして歩くことになります。
◆鉄道に埋もれた旧街道跡◆ 小さな沢を回り込むと、そこから北に200メートルほどの下り坂になります。舗装道路が鉄道の路盤と同じ高さになったところで、旧街道の遺構は鉄道土手の下に埋もれてしまうようです。 |