荻原は、江戸中期には須原宿から上松宿までの間で最も大きな集落で、戸数は30ほどで、口留番所があったと伝えられています。現在は過疎化が進んで、戸数は半分になり、昭和前期と比べて、少子高齢化で人口は5分の1になってしまいました。 ◆集落の中山道跡はかつて国道だった◆ |
|
荻原集落を往く旧中山道: 家並みの中ほどで来し方を振り返って、街道沿いに並ぶ古民家 |
|
▲達道橋梁の下を流れる荻原沢の急流 ▲国道橋梁の下から木曾川に流れ込む荻原沢 ▲JR中央線の東側の山裾から荻原の家並みを眺める ▲国道19号から東に分岐して荻原集落に入っていく旧中山道 ▲旧街道東脇に並ぶ二十三夜塔と名号塔(念仏塔) ここに名号塔があるのは、東野の阿弥陀堂への参道ともなっている木曽古道への入り口だからかもしれない。 ▲旧中山道は拡幅・舗装され、昭和後期まで国道19号だった ▲右側の古民家は、道路の拡幅に応じて屋根の形を変えた ▲この部分は道路の起伏を均して舗装した そのため、家屋の基盤が路面よりも低くなった ▲本棟出梁造りの町家構造がよくわかる古民家 ▲幕末までの旧街道の路面は、家の基盤と同じ高さだった ▲右手道路脇の石垣の上に常夜灯が立つ。かつてはここが 鹿嶋社・香取社 への参道の起点だったという ▲旧街道はこの先で尾根の背高台から木曾川河岸へ降りていく ▲この先で国道19号にふたたび合流する。 ▲段丘崖上を通る国道の路面は河床よりも10m高い位置にある ▲国道との合流地点の手前(矢印の位置)に一里塚跡の碑がある ▲国道との合流点の南傍らの段丘崖に施された石垣。近世城郭の ように見える石垣の上は斜面の耕作地になっていて棚田もある。 |
今回の旅では、荻原沢を北に渡って荻原の集落を探索し、そのあと、国道沿いにおよそ800メートル歩いて小野の滝近辺をめざします。 ◆荻原沢と木曾川の合流部◆ 荻原沢は、鉄道橋梁の下から勾配が急に大きくなり、木曾川に向かって急斜面の谷間を滝のように流れ落ちていきます。木曾川に注ぎ込む多くの河川が、合流部の直前で滝のような急勾配になります。共通の傾向ともいえます。そういう地形を目にして、こう考えました。
◆荻原の家並みと旧街道◆ 江戸時代の旧街道は、明治時代に新街道制度のもとで桝形を撤去したり、起伏を均したりして荷車や馬車などの車両が通行しやすい道路になりました。やがて国道制度ができると、山間部では経路が変更され、拡幅され舗装されて交通幹線としての国道になりました。
◆木曽古道への連絡路と水場◆ さて、国道から分岐して30メートルほどの道路東脇に2基の石仏が立っています。向かって左側が二十三夜塔で右が名号塔(念仏塔)です――浄土信仰で「波阿弥陀仏」という念仏を名号と呼ぶそうです。名号は丸い書体で刻まれていますが、それは阿弥陀信仰を説いて回った徳本上人の揮毫がもとになっているのだとか。
◆一里塚跡の碑と石垣◆ 旧街道が国道19号に合流する手前に荻原の一里塚跡の碑があります。一里塚は、一里(3.75キロメートル)ごとに街道の両脇に設けられた里程標で、高さ2~3メートル、直径5メートルほどの小丘の上に松や榎が植えられていました。 |