若宮八幡宮は、禅刹、玉林院の初代和尚が創建したそうです。江戸時代までは神仏習合の格式で寺社が創建運営されていたので、何ら奇異なことではありません。日本の長い宗教史のなかでは、明治以降の神仏分離制度の方が特異なのです。
  玉林院と八幡宮の境内はきわめて近いので、幕末までは一続きになっていたのでしょう。明治維新で寺院や神社の境内・領地は没収され、その後売却されて民有化されため、現在は住宅地になっているようです。


◆上松木曾氏の繁栄を祈念して発足した◆



上町の小路を東に進むと八幡群の大鳥居が見えてる



▲社殿: 神楽殿を兼ねた拝殿の奥に本殿が祀られている


▲拝殿の内陣の奥、格子のなかに本殿が祀られている

▲拝殿前から境内と大鳥居を眺める


▲八幡宮拝殿の横には摂社の社殿群が集まっている


▲摂社殿群に本殿はなく荒廃していて摂社の祭神は不明


▲玉林院に向かう小路は、泣何やらゆかしい趣き

◆周囲に賑やかな門前町があったか◆

  若宮八幡宮の大鳥居の脇に建てられた案内板によると、この神社には、玉林和尚が上松領主の木曾義豊のために源氏の祖霊・守護神である八幡社を城館の近くに勧請したという由緒があるそうです。
  この町では一般に「若宮八幡宮」と呼ばれる場合が多いようです。
  その理由は、この一帯では駒ケ岳神社を古社あるいは古宮と呼びならわし、そのほかの神社は新しい神社すなわち若宮と呼ばれる風習があるからだそうです。
  駒ケ岳神社が木曾で最も古い神社とされている背景には、奈良時代に岐蘇路が建設されたさいに熊野の山岳信仰・密教修験が移植され定着し、そのなかで木曾駒ケ岳――さらに御嶽も――が木曾の山岳信仰であがめられるご神体とされるようになった古代の歴史があると考えられます。


拝殿の奥の本殿はこうなっている


本殿を背後から眺めるとこんな形

  中山道から神社に向かう小路は参道だったようで、どことなく懐かしい趣きが残っていて、無住になった古民家や古い造りを残した住宅がいくつか見られます。
  おそらく昭和中期までは、この小路を行き交う八幡宮への参拝者が多く、祭礼も賑やかで、豊かな門前町となっていたようです。そういえば、玉林院の周囲もよく似た雰囲気ですから、江戸時代には寺院と神社が一体化した門前町が続いていたのではないでしょうか。
  古い風情をとどめる古民家の多くは今、住む人もなく荒廃しています。往時の門前町の繁栄ぶりを想像しながら、八幡社と玉林院を続けてお詣りしてみたはいかがでしょうか。


境内の隣の住宅は新築だが門前町風の造り

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |