禅寺、玉林院の境内寺域は、上松の領主、木曾義豊(上松蔵人)の屋敷や城館の跡地(枢要部)を寄進されたものだったと伝えられています。幕藩体制のもとでは、屋敷地は本陣塚本家の屋敷地となり、寺の背後の丘には天満軍が祀られ、天神山と呼ばれるようになりました。
  天神山には戦国時代まで上松氏の城館と砦があったと伝えられています。


◆上松木曾氏の城下町と城館・砦◆



出典:宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』第7巻(2012年刊)



▲玉林院の本堂裏手の段丘下が城館跡への上り口


▲急斜面を高さ6メートルくらいのぼると社殿がある


▲社殿の脇に樹齢200年以上の枝垂れ桜の巨樹が立つ


▲背景に見える山が愛宕山で山頂部に城砦跡がある


▲単万宮の段郭の背後の平地には砦があったと見られる


▲草藪の背後は直線的な切岸で主郭を画している

 幕藩体制のもとで上松宿の本陣を担った塚本家は、古くからこの地の土豪で真壁氏にも、その後を襲った木曾氏(上松氏)にも臣従していたと推定されます。
 上松氏がいなくなると、塚本家は帰農して郷士となり、やがて徳川幕府から豪農としての資産や算勘識字の才を飼われて本陣に任じられたようです。

◆理想的な立地条件の領主城館◆

  玉林院本堂の裏手の丘が天神山と呼ばれるようになったのは、江戸時代にここに天満宮を祀ったことが理由だと見られます。そして、玉林院が上松の教育や文化の中心的な担い手になり、近隣の人びと――とくに子どもたちや若年層――のために寺子屋あるいは手跡指南所を運営していたのではないでしょうか。
  子どもたちの学習や手跡の向上を願ううえで学問の神様である天満宮(天神様)を祀り、祈願したのでしょう。

  さて、この高台には戦国時代まで上松の領主館と城砦があったそうです。鎌倉中期から室町中期までは室町幕府からこの地の地頭領主に補任された真壁氏(一門)の居館と砦があったと推定されます。
  やがて、大木曾庄(木曾の北部)の領主となった藤原系木曾氏一族が勢力を拡大して真壁氏を駆逐して、上松も所領となったようです。史料として――検証されていないが――は、15世紀末から16世紀初頭、木曾氏第14代の義賢の弟、家信がここに居館を構えたとされています。


報道の裏の狭い階段をのぼって壇上に進む


社殿内陣に祀られた本殿

  上松蔵人と名乗った木曾義豊――1570~90年代か――は、玉林院の現在地寺領を寄進=開基して禅刹を創建したそうです。
  寺域は、後に上松宿本陣塚本家の屋敷地となる場所から天神山にかけての区域では、扇の要、中央部に当たる場所です。そんな場所を寺域として与えたということは、寺の結構もまた軍事的防衛において有意な位置づけにあったからでしょう。
  あるいは、先代の上松領主の菩提を弔う意味、つまり先代の居所だった屋敷地なのかもしれません。
  裏の高台には居館と城砦を構築して、沢水を用水路で引いて戦時の飲み水を確保したようです。その後、水利とともに城砦としての段郭地形は活用されて棚田や段々畑に開墾されました。


北側の樹林の切れ間から愛宕山の尾根が見える


出典:上掲『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』第7巻

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |