臨済宗の聖岩山玉林院は、戦国時代に上松の領主、木曾義豊(植松蔵人)が開基――屋敷地を寄進――して創建されたと伝えられています。開山は義豊の大叔父、玉林禅師だそうです。 ◆木曾に特有の城郭のような構えの禅刹◆ |
|
あたかも城郭のように石垣で支えられた段郭の上に本堂の結構が屹立 |
|
▲中山道から小路を入っていくと玉林院の山門の前に ▲山門脇に並ぶ石仏・石塔群。奥の土塀越しにに釈迦座像。 ▲鐘楼門は鐘楼というよりも城郭の櫓門という趣 ▲本堂前から鐘楼門を振り返り仰ぎ見る ▲広壮・重厚な庫裏と本堂が並ぶ ▲本堂前から境内を見渡す ▲本堂と向き合う観音堂 本道の背後の丘高台には江戸時代に天満宮が祀られたので、この高台は「天神山」と呼ばれるようになったらしい。ここには上松の街を見おろす上松氏の城館があったという。下の図を参照のこと。 |
◆屋敷城館跡に創建された禅刹◆ 山号の由来は、裏山に聖岩と呼ばれる岩場があって、玉林が座禅をしたという事績だとか。
城郭のように堅固な構え・・・それは、街道から小路に入っていって鐘楼門の前に立った時の印象です。それは頑健な楼門=矢倉門(櫓門)に鐘楼を吊りおいた山門です。楼門の東脇には石仏・石塔群が並んでいて、塀越しには、この寺の本尊である釈迦如来坐像――蓮台から上の姿――が見えます。
|
出典:『上松町誌』第3巻、第5章 p237 |
|