木曽福島の中山道と地形の歴史的変遷
木曾川左岸から町役場がある高台段丘を展望
木曾川右岸から木曾福島駅や町役場がある高台段丘を眺める
■地形の歴史的変遷を読み解く■ |
|
中山道の木曾路を歩いて景観や歴史・文化を知り楽しもうとする人びとが増えましたが、現在では往時の面影や痕跡の多くが失われています。旧中山道の「本当の姿」を探索するのは困難になっています。 このサイトは、江戸時代の中山道をめぐる地形や景観について、実際の探索や史資料の調査によって、想像しながら復元しようと試みています。 木曾福島は、明治以降、とくに昭和期に木曽郡の産業や行政の中心地として発展しました。その分、市街地や道路、工場用地に開発のために、河川や河岸段丘などの地形が大きく改造されてきました。 ここでは、旧中山道が通っていた、JR駅や町役場がある高台丘の現在の姿を撮影した写真をもとに、昔日の姿を探索・想像する手がかりを提示します。 |
何よりも大きな地形の変化は、明治時代になっても、①鉄道駅の建設まで駅坂はなかったこと、②国道建設までは高台の丘の段丘は今ほどに険しい崖ではなかったこと、③塩渕と呼ばれた木曾川の分流が埋め立てられたことです。 また、現在町役場庁舎がある場所は、大正中期に大同特殊鋼という会社の工場があったところで、それまであった樹林や田畑が切り開かれ、そこを通っていた中山道の痕跡が消滅してしまいました。現在の中山道遊歩道は、往古の姿とは相当に違っています。 したがって、中山道遊歩道を歩いて往時の中山道を知ることも体感することもできません。中山道の歴史や文化を知るためには、知的好奇心と想像力が欠かせません。このサイトが、読者の知的好奇心と想像力を刺激することができれば幸いです。 |