木曾谷の旧中山道沿いには近代の産業遺産もあります。木曾川の膨大な流水量は電力エネルギーの供給源としても役立ったのです。
そういう近代産業史を物語る歴史遺産が、木曾川に架かる桃介橋です。この橋は、基本構造が木製の吊り橋です。 ◆木曾谷の風景に溶け込んでいる吊り橋◆ |
|
木曽川左岸の天白公園の芝生から眺めた桃介橋。3基の橋脚のつり橋構造がよくわかる。右背後は南木曽岳。 |
|
▲木曾川に架かる。中央背後の山は三留野愛宕山で城跡がある。 ▲橋脚の下を右往く橋桁遊歩道。両脇にトラス。 ▲中山道は対岸を往く。背後の尾根は南木曽岳。 ▲清冽な水が流れる木曾川。上が下流方向。 ▲中央の橋脚から河床に降りる石段が美しい ▲石段の下から振り返って見上げると・・・ ▲中空にかかる架かる橋梁(中央部から北半分)) ▲石積みの外観の階段の造り ▲河床から見上げると・・・天空を往く遊歩道に見える ▲桃介橋の東端の風景 ⇒蛇抜け沢の探索記事を読む |
1922年(大正11年)、大同電力(現関西電力)によって、当時の読書村(現長野県南木曽町)の読書発電所の建設にさいして資材の運搬路として木曽川に架けられた吊り橋が桃介橋です。
橋梁の両脇に設けられた欄干のような枠組み、すなわちトラスは木造で三角形を二重に施してあるので、横からはX字型に交差して見えます。そして3基の橋脚のうち中央の橋脚には河川敷に降りる石階段が設けられ、川に親しめる工夫がされています。この階段は、橋脚から横に張り出した壁構造となっていて、橋脚の安定が図り構造的な強度を増すように設計されています。
|
桃介橋の下を白く波立ちながら流れる木曾川。清冽な水は青みが勝った暗緑色だ。 |
|