和合の蛇抜け沢
急峻な木曾谷を往く旧中山道沿いには、村ごとに「蛇抜け沢」と呼ばれる急流の沢があります。
蛇抜けとはもともと蛇が脱皮すること、あるいはその抜け殻を意味していたようですが、木曾谷では、蛇行する急流の沢が豪雨の後などに引き起こす土石流を意味するそうです。 ◆土石流を防ぐための苦難と努力◆ |
|
和合の旧中山道から見おろす蛇抜け沢とその石垣護岸。急勾配で、すこぶる頑丈な造りだ。 |
|
▲沢の畔から貯木場と桃介橋を望む。段丘の下にある貯木場は、撮影地点から200mもない。 ▲この坂をのぼるって蛇抜け沢に架かる橋を渡る 家並みの背後の峰は南木曽岳の尾根。 ▲和合の集落の土蔵のある家並み ▲蛇抜け沢を北に越えて三留野に向かう旧中山道 ▲JR中央西線の効果をくぐる蛇抜け沢(晩秋) ▲沢は南木曽街市街を抜けて桃介橋の東袂で木曾川に注ぎ込む この蛇抜け沢は、山腹で集まって小さな流れができてから300メートル前後で木曾川に流れ込む。急斜面を流れる小さく短い沢が恐ろしい土石流をもたらすのだ。結局、沢の周囲の土砂に水が触れないようにして、木曾川に流し落とすしか手がないということらしい。 蛇抜け沢から北に600メートルほどのところに梨子沢という急流がある。はるかに流量が大きく深い渓谷を刻んで流れている沢だ。梨子沢は2014年夏に大規模な土石流を起こした。「梨崩し」という言葉があるように、梨子沢という呼び名も「土砂崩れを発生させる沢」という意味が込められているそうだ。木曾谷に特有の地理環境を物語る地名だ。 |
すでに書いたように、蛇抜けとは、もともとは蛇が脱皮すること、またはその抜け殻を意味していたようです。蛇の外皮は、クワガタムシの外骨格のように強固な鱗が結合しケラチン質なので、身体が大きくなるのを邪魔します。そのため、蛇は脱皮するのですが、これを蛇抜けといいます。脱皮のさい蛇の身体は何割増しにも大きくなります。内側の鱗は柔らかく膨張できるのです。
|