私たちは、中山道遊歩道歩きで読書集落の兜観音と神明社の境内を通り抜けました。境内入り口脇の案内板によると、伝説では、ここは木曾義仲にゆかりのある観音堂だそうです。 ◆観音堂と「木曾義仲挙兵」伝説◆ |
|
兜観音堂: 昭和期の建築だと見られる小さなお堂 |
|
▲神明神社の境内と拝殿。奥に本殿がある。 ▲拝殿前から奥に安置された本殿を見る ▲拝殿脇の境内摂社群 ▲蓋殿の前部が拝殿の庇となっているようだ ▲兜観音の本堂。入母屋造りで柱に支えられた向拝がある。 ▲観音堂の前(南側)に置かれた水船と呼ばれる水場 このように太いヒノキやサワラの丸太の上の部分をくり抜いて、そこに清水を流して水場となっているものを、木曾路では「水舟」と呼ぶそうです。丸田舟をつくる要領で、水場としたからでしょう。 ▲観音堂東脇に立つ百万遍念仏塔、庚申塔など ▲観音堂の前から境内を眺める ▲休憩用のテーブルとベンチ。日影は涼しくて心地よい。 ▲境内南端の水車。背後には手洗い所がある。 徳川家は源氏系であることを標榜していました。将軍家に拝謁するため中山道の参覲旅をする各藩の領主たちは、徳川家への忠誠を示す意味でも、旅の途中で源氏木曾義仲ゆかりの、兜観音への参詣を欠かさなかったと伝えられています。大名行列がこの境内を参道通り抜けていったのでしょう。 写真の水車と手洗い所と小径を挟んで向かい側には木工所がある。これも、この辺りの名物らしいが、コロナ禍を経た現在、営業しているかどうかは不明。ただし、神明社の境内の端にある組子屋は、この木工所が経営しているようだ。 |
かぶと観音と神明社は境内が一体化して、中山道遊歩コースになっています。境内を樹林が覆い、鬱蒼とした木陰をつくっています。この探訪では、神明社側から入って、隣のかぶと観音堂と境内を探索してみましょう。
そういう風潮を受けて、この地でも伊勢講が結成され、参詣したり、伊勢大神を勧請して社の建立、あるいは古くからあった社の再建立がおこなわれたでしょう。
地元の言い伝えによると、その後、小さな堂宇ないし祠のまま民衆に尊崇信仰されたようです。ところが、戦国の末期の1587年、豊臣家の家臣としてこの地を統治していた武将、木曾義昌の拠金寄進を受け、山村家が大旦那になって堂舎が建立されたそうです。しかし、義昌はその後、山林資源(木材)の宝庫である木曾を――「蔵入地」として――直轄支配しようとする秀吉によって、下総の領地に移封させられ、木曾を離れました。
|