今回は上久保一里塚を出発し、神戸、和合を経て三留野宿の手前まで歩きます。この区間では旧中山道は国道19号と重なることもなく、のどかな山里のなかを歩いて、自然景観や史跡、寺社などをゆっくり見て回ることができます。 ◆南木曽町の歴史街道を歩く◆ |
|
千沢左岸の石畳の坂道:渓谷に落ち込んでいく段丘崖の中腹にあって、整備した竹林が美しい 中山道の杣道のうち急坂では、江戸時代から路面に石畳を施して、降雨による土砂の流失を防ぐ工夫をしてきました。ことに、幕末の和宮内親王の徳川将軍家への降嫁にさいして中山道を大幅に補修したため、路面状態は格段に良くなりました。この千沢渓谷の石畳は、そのときの工事によって始まったのかもしれません。 |
|
▲上久保一里塚から30メートルほど北、民家の前から谷に下る ▲旧街道の西脇の段丘崖は竹林になっている ▲千沢橋の南袂にある重要伝統的建築物群保存地区の説明板 ▲谷底近くの千沢橋に降りていく小径(旧中山道) ▲千沢の谷間からのぼって直角に曲がり読書・神戸方面に向かう ▲読書の集落のまばらな家並みの脇を北東に進む ▲小さな橋を渡って沢を超える ▲読書集落の兜観音と神明社に向かって北東向きにのぼる坂道 目の前を横切る道は国道19号に連絡する ▲5本の道が出会う五差路。説明板の奥に兜観音がある。 ▲観音堂への緩やかな参道石段が中山道遺構の遊歩道だという ▲この道は旧中山道だが、まるで和風庭園のなかを往くようだ ▲実に端正に手入れされた庭木植栽 家並みの先の草地に往時、立場があったそうだ ▲立場跡を過ぎると、ふたたび鬱蒼とした山林を往く道になる ▲この曲りの先では南木曽の市街を見おろす直線的な下り坂になる ▲SL公園のD51。公園の奥には秋葉社と天神社がある ▲中山道遊歩道から南木曽の街並みを眺める ▲街道脇の堅牢な石垣の上には園原家住宅遺構がある ここから北に進むほどに、段丘の下(西側)に桃介橋が見えてきます。そして、桃介橋の東袂に向かって流れ下る蛇抜け沢を越えて、三留野宿に近づいていきます。 ▲左に分岐する小径が旧中山道の三留野宿入り口 ■近隣の名所を訪ねる旅のご案内■ ⇒兜観音と神明社の探訪記を見る ⇒園原家住宅遺構と園原先生碑の探訪記事を見る ⇒桃介橋の探索記事を見る ⇒蛇抜け沢の探索記事を見る ⇒田園風景のなかを往く中山道遊歩道 |
上久保の一里塚を過ぎてから60メートルほどで旧中山道は東向きに曲がり、千沢の谷間に降りていくことになります。やや急斜面の坂道ですが石畳になっています。小径の右脇の段丘崖斜面は、端正に整備された竹林になっています。藪ではなく、柔らかに陽射しが入り込む美しい景観が楽しめます。
坂を下りきったところに千沢橋があって、その手前(南側の袂)に「重要伝統的建築物群保存地区/南木曽町妻籠宿保存地区」の説明板が立っています。千沢は急傾斜の渓流で、橋の上流部には階段状にいくつも堰堤が築かれ、連続する滝となっています。滝という形で流水を垂直に落とすことで、位置エネルギーを消費させて流速(流水の破壊力)を減殺するためです。 ところで、南木曽町の読書・神戸の辺りで、木曾川の流れは南木曽岳の尾根によって押されて、蛇行しながら南から西に向きを変えることになります。これによって谷の横幅が広がり、木曾川の浸食作用で南木曽岳の西麓に幾重にも重層する河岸段丘が形成されます。そこに南木曽岳から流れ下る千沢や蛇抜沢あるいは梨子沢などの木曾川の支流が渓谷を刻みながら、土砂を運び堆積して複合扇状地をつくります。
そういう地形上の理由で、妻籠から千沢まではだいたい北向きに歩いてきましたが、千沢の北岸から和合までは旧中山道の道筋は北東向きになります。そして、JR南木曽駅の東辺りからは旧街道は北向きに代わります。木曾川の谷間はふたたび狭まって、河畔に沿った道筋しか取れないということです。
旧中山道の遊歩道は、兜観音の境内のなかを通るようになっています。中山道と「かぶと観音」を解説する案内板の右側に参道石段があって、参道で観音堂に参詣して、右に曲がって神明社を拝んでから、神戸の集落に向かうのです。
この集落の住民たちは、旧中山道歩きを楽しむ人々のために道沿いの前庭をじつに端正・丁寧に手入れしているようです。私たちは、あたかも和風庭園のなかの遊歩道を歩いているような気分になります。
神戸集落を過ぎると、ふたたび山林のなかを往くことになります。小径は数回曲がって、木曾川と南木曽の市街を見おろす西に開けた山腹斜面を下っていきます。ところで、この山腹斜面の下には、東西におよそ3キロメートル以上も続くトンネルがあって、JR中央線が通っているのです。
園原家住宅の西側の丘の下にJR南木曽駅があって、ここから三留野宿の入り口まで約1.1キロメートルの道のりです。ここからは、南木曽町の東の郊外に近い住宅街を往くことになるので、視界は開けています。西側に谷の底を流れる木曾川と河畔の市街を見おろしながら歩くことになります。地形としては、梨子沢がつくった幅広の谷間の扇状地を等高線に沿って進むことになります。 |