三留野から南下してきた中山道は、城山に続く尾根の鞍部を縦断して、いよいよ妻籠に向かって降りていく道が始まります。そんな場所の西脇から城山の妻籠城跡に導く細道が分岐します。城山は、あたかも木曾川と蘭川との合流部をなす谷に向かって突き出た独立峰のように見えます。 ◆妻籠を見おろす小山の上にある城◆ |
|
城山山頂の主郭跡の南端から妻籠宿を遠望する。妻籠を統治し、防衛するためには、城山は不可欠の拠点だ。 谷間に孤立して突出する城山の頂からは妻籠宿の全貌はもちろん、国道256号、蘭川、馬籠峠の往来、飯田への大平道などが手に取るように監視できます。山城を築くためには、これ以上にふさわしい場所はほかにないでしょう。写真のなかで、旧中山道は、妻籠の街の連なる屋根の下を通っています。 |
|
▲大手道跡の遊歩道は登山道のような細道 ▲切岸跡や帯曲輪跡の縁を往く遊歩道 ▲竹林が崖や切岸を覆いつくしている ▲痩せ尾根を往く土橋の手前の遊歩道 ▲山頂下の帯曲輪を斜めにのぼる遊歩道 ▲藪を抜けると山頂部の主郭にいたる ▲山頂の休憩小屋。草が刈られて整備されている。 ▲この眺望では、まさに妻籠は谷の奥のどん詰まりだ |
木曾谷の南端にある妻籠は、室町時代後期に木曾氏の支配圏域に入ったと見られます。それ以前は、美濃の東部を領する遠山氏の支配地だったと言われています。
ところが、室町後期から戦国時代になると木曾氏が木曾谷に勢力を広げて、妻籠は美濃方面からの侵攻に対して防御する最前線となったようです。そのための重要な拠点が妻籠城だったと見られます。
|
出典:宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』第7巻(2012年刊) |
|
近世(江戸時代)の中山道は、妻籠城の総堀――大外堀――だった窪地を埋め、土盛りして建設したと見られます。戦国時代には、城山の東側の麓は2メートル以上掘り下げられた空堀になっていたようです。 普段は空堀ですが、この窪地に近くの谷から沢を引いて水を落としていたはずなので、雪解け季や雨季には湿地となっていたかもしれません。したがって、左近右屋敷の立地地形は現在とは相当に異なっていたかもしれません。⇒妻籠城総堀の復元図 |
|