私は、これから木曾路と呼ばれる中山道を塩尻宿の手前まで歩いて探索しようと企てています。ウェブ上では木曾路歩きの記事は山ほどあって、ことさらに新しい発見や体験があるとは思いませんが、木曾谷の中山道の歴史と文化、人びとの生活の場を私なりに追いかけてみます。
  歩き旅の出発点は、妻籠の下町の北端、地蔵沢橋と口留番所跡とします。


◆南木曽町の歴史街道を歩く◆



妻籠宿の北の端、地蔵沢川に架かる木造の端、地蔵沢橋。背後の草地には江戸時代に尾張藩の口留番所があった。

  戦国時代の末期には木曾は徳川家の支配地で江戸時代初期まではそのまま幕府の直轄地(天領)となりましたが、幕藩体制が確立されるとともに尾張藩領に移管されました。とはいえ、木曾の山林(木材などの森林資源)は幕府の統制下に置かれながら、尾張藩が直接に統治するという形になりました。往時、地蔵沢の畔の口留番所は、福島にある尾張藩山村代官所が差配して、街道を行き交う人びとと物流を監視していました。地蔵沢橋の北、番所跡の前では街道がほぼ直角に曲がっているので、幕末まで桝形があったと見られます。





▲現在の地蔵沢の流れと小さな木の橋。細い橋が架かっている。


▲街道の名所、鯉岩。地震で壊れて今の形になったらしい。
 江戸時代の道中旅案内の絵図によると、縦長の巨大な岩で、鯉が頭を上にして胸鰭を腹側に突き出し、滝を昇っているいるような形だったらしい。⇒復元絵図を見る


▲鯉岩の小丘下の家並みは往時の風情をとどめている


▲尾又地区では中山道の南側には山が迫っている(北からの眺め)


▲路面の起伏を均し、敷地との落差を石垣で支えるようになった

妻籠から南木曽までの中山道は、木曾川の支流、蘭川がつくった谷間を往く道だ。南北に続く谷間に南木曽岳から続く何本もの尾根が西に張り出している。
そうなると、おおむね南北に往来する中山道は、東西に延びる尾根を上り下りし、あるいは尾根の間の沢の谷間をうねるように迂回するつづら折れの道筋となる。


▲右に分岐して丘をのぼる道が旧中山道


▲山林のなかを急な坂道が続く


▲右の小径が妻籠に往く。左側はツツジ街道と呼ばれる林道。


▲街道の西脇に竹林が現れた。この先に名所、蛇石がある。


▲緩やかな曲り道の下を急傾斜の沢が横切っている


▲曲がりくねった沢の縁にある蛇石へんびいし(花崗岩質)


▲蛇石は谷の縁に引っかかっているような配置だ


この渓流の縁壁面は石垣で支えられている


▲蛇石から北に向かう街道小径


▲緩やかな下り坂の西脇にヒノキ林がある


▲一里塚の下から南を見ると、小洒落た出梁造りの民家がある


▲石畳の小径と竹林が素敵な風情をかもしだしている


▲上久保の一里塚: 街道西側の塚山


▲上久保の一里塚: 街道東側の塚山は尾根段丘の上にある

 街道の東脇の塚山は段丘上にあって路面との高低差(比高)は4メートル近くあり、西脇の塚山は比高が2メートルほど。東西の塚山の比高が2メートルほどもある。

 江戸幕府(徳川家門)にとって、木曾は政治的・経済的・軍事的に飛び抜けて重要な戦略的地域でした。1515年まで幕府直轄地の代官だった山村家は、木曾が尾張藩に編合されると、尾張藩の高官として、引き続き木曽地方を直接に統治し続けることになりました。尾張藩山村代官は、本拠の福島、木曾路の北端=贄川と妻籠に関所を設けました。ことに妻籠は、美濃への出口の馬籠峠の北端にあって、伊那・飯田や飛騨高山方面からの街道が交差する要衝でした。


高札場前から妻籠宿を振り返る


地蔵沢橋と番所跡方面を眺める

  幕藩体制のもとでは、箱根など例外的な幕府直轄の関所以外では、各藩領の境界に関所などの交通や物流の障壁を置くことは原則として禁じられていました。とはいえ、各藩はひとまず自立した政治的=軍事的単位ですから、統治の安定や防衛・治安のために藩境を監視するために番所を設けていました。番所の前の街道にはだいたい桝形があったようです。
  番所には2種類ありました。穀留番所と口留番所です。穀留番所は、ことに凶作や飢饉のさいに藩境を越えて穀物(食糧)が輸送されることを規制することを主要な任務としていましたが、人と物資の往来も監視していました。口留番所は人の動きと人が運搬する荷物を監視していました。


深い郷愁に心をつかまれる景観


この先の廃屋の先は、すっかり山中の道になる

  尾張藩山村代官所は木曾路全体を統治していて、南は馬籠宿の西の十曲峠から贄川の桜沢までを管轄していました。藩境でもない妻籠宿北端に番所を設けていたのは、妻籠がきわめて重要な交通の要衝だったからでしょう。

  妻籠の郊外の名所、鯉岩(鯉ケ岩)は、その昔、大きな鯉(魚)の形をしていたけれども、大地震で割れて壊れて現在の形なったと伝えられています。その小さな丘の下を通る街道沿いには、街外れのゆえに往時の面影を残す古民家の家並みがあります。
  ところで、街道沿いの民家の敷地の端を石垣で補強している風景がいたるところで見られます。明治以降に街道路面の――ラクダの背中にもたとえられた――起伏を均し、その結果として生じた路面と敷地との高低差を支えるためにこうなったのです。明治政府は、馬車や荷車の通行を容易にするために旧街道の改造を命じたのです。江戸時代の旅人は、そんな起伏の激しい道を歩いていたのです。⇒参考資料

  さて、口留番所前から500~600メートルほど北で、いよいよ山林にのぼっていく小径と国道19号に向かう道が分岐します。小径に入ってしばらく西に向かい、まもなく右に曲がって北向きに転じると、針葉樹が中心の森のなか、やや急斜面の狭い舗装道路をのぼることになります。
  この小径をのぼり切ったところは尾根の背で、ここで中山道はツツジ街道と合流します。尾根の背は、西に向かって城山と呼ばれる孤立した山頂まで続いています。城山は木曽川と蘭川の合流部の谷間に突き出していて、ここに戦国時代、妻籠城がありました。山頂に妻籠城跡があります。城跡は別の機会に探索します。⇒妻籠城跡の探訪記を見る


妻籠城跡に向かう細道の脇に立つ説明板
往時この辺りに左近右屋敷があったという


ツツジ街道林道と中山道とのとの合流地


城山に上る細道:谷間には竹林が広がる。

  妻籠城址の案内板から300メートルほど北に進むと、渓流の縁にある蛇石へんびいしにいたります。この大石は、西から眺めると、亀裂や紋様からシマヘビの頭に見えないこともありませんが、形状全体としてなぜ蛇石と呼ばれたのかわかりません。
  急斜面の渓が穿たれた沢が流れ下っているので、「蛇抜け」によってここに運ばれ残された石なのかもしれません。蛇抜けとは、蛇の抜け殻を意味することのありますが、木曽谷では「蛇行する沢筋に沿って起きる土石流」を意味します。蛇抜けの後に残された大石だということから、蛇石と呼ばれるようになったのかもしれません。
  この沢の名称はわかりませんが、中山道沿いには「蛇抜け沢」と呼ばれる沢が何本もあります。脆い花崗岩質の木曾谷では、豪雨や雪解け季にいたるところで蛇抜けが発生したのです。


少し離れてみると蛇石はこんな形

  街道脇に立つ蛇石の説明板には「中世の中山道は、ここから沢沿いに上っていた。元禄16年(1703年)に道の付け替え工事が行われて、妻籠城総堀を通る現在の道となった」と書かれています。
  室町ないし戦国時代から江戸時代前期までは、南木曽岳主稜線から西に延び妻籠城につながる尾根の背は、両側を深く削られた堀に挟まれた鞍部をなしていたようです。この尾根の中腹には「さいかみ土塁」が長く伸びています。したがって、その時代の街道は、蛇石から沢筋に谷を南東にのぼって、妻の神土塁がある尾根の西側の谷間に下り、妻籠の北端に連絡したと考えられます。


ここで左折。右の道はツツジ街道林道。

  蛇石から北に120メートルほど進んだところにカーブミラーと近代に造られた石道標があって、ここの分岐点で左折します。すると緩やかな下り坂になり、道の西脇にヒノキ林が60メートルほど続きます。この林の北西側は切り開かれてて、今は数軒の住宅地となっています。その北側は沢がつくった谷間となっていて、道は大きく曲がって谷間に降りていきます、ここは渡島と呼ばれる地区で、谷底 お平坦地に茶屋があったそうです。


新しい造りの出梁造りの住宅(茶屋跡)

  今は茶屋はなく、跡地に小洒落た出梁造りの住宅が建っています。古民家を修築したのか、改築したのか、低い屋根シルエットと漆喰白壁がすっきりしていて伝統的な和風建築の美しさが印象的です。
  この住宅を過ぎると、中山道は谷をのぼる坂道となります。谷の上の丘に上久保の一里塚遺構が保存されています。
  江戸時代の街道一里塚は、街道の両側に塚山を築いてそこに松や榎を植えて里程標としました。ところが、江戸中期からは一里塚の維持や管理はなくなり、多くの一里塚は放置されて荒廃し、幕末までになくなってしまいました。
  明治以降になると、明治政府が新街道令を出して、道筋の屈曲を減らし、高低差やや起伏を均し、道幅を広げ、荷車や馬車などの車両の通行の妨げになる桝形(石垣とか鉤の手道)を撤去させました。そのために、さらに一里塚はなくなりました。
  ところが、上久保の一里塚遺構は、今も両側が保存されています。ここでは幅の広い緩やかな尾根の背が東から西に続いていて、東側の塚山は段丘の上側に、西側の塚山は段丘の下側(谷側)に築かれていました。


上久保一里塚は両側の塚山が保存されている。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |