熊野十二所権現のなかには4尊の観音菩薩があります。したがって、熊野権現を祀る修験場に観音様を祀る堂舎がいくつも――最少でも4つ――あったはずです。しかし、今残っているのは、集落の西端の山の中腹にある中山観音堂だけです。 また、熊野権現社から観音堂まで向かう小径の両側にもかつては家並みがあったはずですが、いまは数軒あるだけで、しかも常時居住者がいるのは1軒だけのようです。お堂の境内を流れる沢を利用して開墾した棚田も今は見あたりません。時の流れの無常さを感じます。 ◆信仰と修験の場としての観音堂◆ |
|
観音堂の背後(東側)には大きな岩塊が迫っている。岩場は祈りと山岳修行の場に似つかわしい。 |
|
▲写真中央の山裾に観音堂への登り道(参道)がある ▲畑作地の向こう、谷の下にはJR十二兼駅がある ▲途中で振り返って熊誤射方面を眺める ▲赤い屋根は十二兼駅近隣の集落の住戸のもの ▲端正で小洒落た本棟造りの家屋。別荘か? ▲小径はここで行き止まり。この先は谷で、沢沿いに田畑が開墾されたことがあったようだ。谷を降りていくと、JR十二兼駅と近隣の集落にいたる。 ▲この急坂の上に観音堂と境内、修験場らしい場所がある ▲沢沿いの石段参道の上に観音堂と石仏群がある ▲石段脇の古い石塔の名残り ▲鬱蒼とした樹林に囲まれた堂宇と境内 ▲ ▲お堂の背後の急斜面は花崗岩質の岩山だ ▲岩塊は密林に覆われている ▲岩の上に立つ巨樹はいかにも修験場らしい雰囲気 ▲修験者たちはこの岩の崖をのぼっただろう ▲お堂の前には石仏群が並び列をつくっている この観音堂の背後の尾根をのぼっていくと、袖山の山頂があり、その直下の谷の窪みは湿原になっているらしい。往古、修験者たちは湿原を越えて、袖山の山頂から尾根伝いに野尻城山の山頂部の険しい稜線まで回行修行したものと考えられる。 |
■十二所権現の諸仏と観音様■ 熊野信仰は浄土信仰ならびに観音信仰と結びついています。したがって、中心となる権現(証誠殿)は阿弥陀如来ですが、さらに千手観音(結の宮)、薬師如来(速玉で)を加えた三所のほかに、大聖不動、普賢菩薩、釈迦牟尼、不動明王、聖観音、如意輪観音、地蔵菩薩、竜樹菩薩、十一面観音、地蔵菩薩が伽藍に祀られています。全部で十二所の権現です。
中山寺は真言宗の寺院なので、その頃には十二兼は真言系の密教修験場となっていたのかもしれません。というのも、お堂のなかには弘法大師増が祀られているからです。
密教修験は浄土信仰と結びついたのですが、浄土信仰は衆生済度や民衆の救済という目標を提起しました。この目標をめぐっては、宇宙の摂理そのものを司る大日如来との結縁という究極的な原理を背景に置きながら、阿弥陀如来による浄土への来迎を求めることになります。
今、この村には中山観音堂だけしか残されていません。そして、現代風の建物に改築されています。とはいえ、お堂の周囲の境内寺域としての場と雰囲気は保たれています。
ところで、集落と隣り合う熊野権現社から中山観音まで向かう小径は、往古は田畑を開拓するための農道でもあったと見られます。そして、江戸時代あるいは明治前期までは、この道沿いにも家並みが並ぶ集落があったのではないでしょうか。 |