江戸時代には木曾川の峡谷を往く中山道は、崖沿いの桟を往く場所も多く、木曾川が増水氾濫すれば何日も通行禁止になる難路でした。 そのため、迂回する脇街道として、三留野宿から北東の谷間を進んで与川よがわの谷間を抜けて根ノ上峠を下って野尻に向かう道、そして根ノ上峠を越さずに与川源流の谷間をさらに北上して伊奈川の谷間に出て橋場・須原に抜ける道がつくられました。それが与川道よがわみちです。
  今回の旅では、根ノ上峠は通行止めなので、三留野から与川道をたどり、伊奈川渓谷まで進み、渓谷沿いに橋場まで降りていく経路を探索することにします。この記事では、三留野東山神社仮宮から上の原の「結い庵」までの探索を報告します。


◆木曾川東岸を往く古道の跡につくられた◆



与川道のほとんどはこのような杣道だったらしい。ここは、坂本平の近くの山林を往く小径。

  木曾谷を往く道は縄文時代からあったといいます。木曾川の左岸にも右岸にも谷や尾根を通る小径があったのです。そういう杣道が基になって、奈良時代には何本もの古道がつくられ、そのうちのいくつかは東山道の脇道にもなったといわれています。これから探訪する与川道は、三留野から与川峡谷を源流まで遡り、そこからさらに伊奈川の支流浦川渓谷に分け入り、伊奈川との合流点から橋場に連絡する経路です。





▲三留野から与川渓谷に向かう小径


▲与川道の遺構のうち、尾根を迂回する舗装道路の部分


▲急な曲りの頂点で森を抜ける往古の姿の与川道に入る


▲鬱蒼とした杉林の下を往く難路だ


▲路面を見ると石畳の跡が残っている


▲左(北)側には岩が露出した崖のような斜面が迫る


▲与川道は谷の上の高台平坦地に出て、田畑と民家が見えてきた


▲鉄塔の近くまで来て来し方を振り返る:この草地が旧街道の遺構。


▲この草道が往古の与川道跡らしい


▲右手が二十三夜塔跡で、鉄塔建設で移設された


▲谷間の丘陵斜面に棚田が連なる美しい農村風景


▲相当に斜度がきつい上り坂の道が与川道遺構


▲クルマ向けの舗装道路は急斜面と深い森を迂回していく


▲迂回せずに直進するのが与川道で、のぼると脇にキャンプ場がある


▲尾根裾のヒノキやサワラの樹林の脇を往く旧街道


▲道路わきに本棟造りの古民家が見えてくる。これが結い庵。


▲伝統的な古民家の造りをそのまま保っている


▲結い庵を出ると北東方向に深い山林が迫って来る

  下のグーグルマップで示した行程は、自動車用舗装道路に即して描いてあるので、実際に歩いて探索した与川道とは違っている部分があります。

■東山神社仮宮から上の原へ■

  私たちは、三留野宿の北端にある東山神社仮宮の下の舗装道路を東に進み、谷間を縫いながら上の原という地区をめざします。三留野愛宕山の南端の尾根を回り込むと旧街道は北寄りから北東向きになり、ここからは上の原という地区です。
  きつい登りのヘアピンカーヴの頂点に道標があります。そこが旧与川道で、小さな谷間の森陰をのぼって上の原の集落に連絡します。
  急斜面の谷間の崖縁の険阻な小径で幅は60センチメートルあるかないかです。土砂の崩落や流下を防ぐために江戸時代には石畳が敷かれていました。もちろん、旅人が急勾配を滑らないでのぼっていくためです。
  現在残っている石畳遺構は、幕末期、皇女和宮の江戸下向のために、三留野宿から野尻宿までできるだけ安全に通行するように整備されたときに敷設された石畳かもしれません。今、石畳(石組み)として残っているのは幅1尺ほどで、あとは土砂に埋もれたか、渓谷の底に崩落してしまったのかもしれません。
  とはいえ、足元が薄暗い深い樹林を往く道のりはせいぜい100メートルほどですから、さほどの危険はありません。注意しながら歩けば、往古の木曾の街道=杣道歩きを体験できます。
  現在では、与川道の遺構のうち約半分はクルマが通れる舗装道路になっています。ただし、幅が狭いところが多いので、クルマでの探訪は、対向車とのすれ違い余地を絶えず考えながら、路肩に注意して運転してください。
  結局、小さな尾根や深い谷間を抜ける旧道の前後では、それらを回り込んで蛇行する舗装道路となっているので、道のりとしてはクルマ旅の方がずっと遠回りになります。
  他方で往古、与川道は人の歩行を大前提としていたので、安全がある程度確保できれば、谷間や尾根をできるだ最短の道のりで抜けるように、比較的に直線的な経路になっています。歩く方がはるかに短い道のりです。旧街道は、つづら折れを繰り返す舗装道路を串刺しにするように最短距離で貫いているというイメイジです。
  与川までは、舗装道路をクルマで旅するのにかかる時間と昔の街道を歩いて旅する時間は、あまり変わらないかもしれません。そのくらい、舗装道路は遠回り、回り道をするのです。


上の崖斜面から倒れ込んでいる朽木


だんだん広葉樹が増えてきて森の出口が近い


ここが樹林からの出口だ

  さて樹林を抜けると、一気に視界は開けて、田園風景を眺められる見通しのきく谷間の景観となります。ここは上の原と呼ばれる地区への入り口です。大きな送電鉄塔を目標に、北東方向に畑と谷沿いの樹林帯との境界を往く草道を歩きます。
  この草道が旧与川道の遺構です。少なくとも400年近く旅人たちが歩いて路面を踏み固めてきたので、畑作地とは土壌の性質が違っているようです。しかし、植物たちは土壌をまたたくまにつくり変えてしまうので、この先のことはわかりません。中山道与川道の遺構は深い草の下に埋もれて、痕跡すらなくなるかもしれません。
  鉄塔の脚の辺りに二十三夜塔があったはずなのですが、鉄塔建設のときに別の場所に移設されたので、石塔を見つけることはできませんでした。
  ここには江戸時代には棚田や段々畑が開かれていて、かつて(1970年代まで)は豊かな山間の農村だったのでしょう。が、今は住戸がまばらな過疎地帯です。しかし、いたるところに沢が流れ、豊富な水に恵まれた美しい村です。


本棟造りの民家があるが、無住のような気配

  この村落には家並みというほどに近接して並ぶ民家は見当たりません。散居式農村です。かつては数件の農家が軒を連ねるほどの家並みがあった痕跡は見つかります。とはいえ、この20年間ほどは、舗装道路沿いに農家がポツンと離れて建っている・・・そんな雰囲気です。
  上の原は、三留野愛宕山の東麓の谷間にあって、谷間の東には南木曽岳から北に延びる稜線が延びています。与川道は2つの尾根に挟まれた谷間の急斜面を辿る小径となっています。
  鉄塔から200メートルほども歩くと、クルマ通行用の舗装道路は南東方向に大きく迂回していってしまいます。ですが、与川道の遺構は、そのまま農道のような細道を直進してのぼる経路となっています。坂上のいく分平坦な高台には、住宅がありますが、以前はもっと農家が集住していたのではないでしょうか。

■キャンプ場から結い庵へ■


与川道の脇にテントや宿泊施設が並んでいる

  今はここにキャンプ場とアウトドア・レジャーのための宿泊施設があります。利用者には欧米など外国からの観光客が多いようです。旧中山道歩きを楽しむインバウンド観光客には有名な宿泊拠点だそうです。
  森林に囲まれた谷間にあるこの丘陵高台は、雄大な景観が見られる場所で、かつては集落を耕作地が囲み、山林の経営が盛んだったようですが、最近は住民があまりいなくなり寂れていました。ここは今後、日本の山間の原風景を体験できる観光地としてインバウンド需要が高まると見られますが、私はもっと日本人に探訪してほしいと願っています。
  キャンプ場を過ぎると旧街道は山林のなかに入っていきます。左手(西側)にはヒノキやサワラの並木が続きます。かつては林業が盛んだった歴史を彷彿とさせる風景です。
  しばらく森の端を往く小径を歩いてから、車道舗装道路に戻ります。この先500メートルほどの道のりは、与川道の遺構の上に建設されたようです。というか、旧街道の遺構あるいは痕跡は見つからなくなります。
  この辺りはクルマでの通行も安心な道路環境です。クルマでホテル「結い庵」まで向かってもいいでしょう。
  ふたたび結い庵の取材に訪れたときには、経営者が裏庭の草刈りをしていました。もともとは都会暮らしをしていた家族だったようで、山間にある日本の原風景が外国からの観光客が求めるている旅の目標になると読んで、ここで古民家ホテルを営んでいるようです。


何やら懐かしい憩いの空間だ


古民家ホテルの隣に住宅がある

前の記事に戻る || 次の記事に進む |