江戸時代には木曾川の峡谷を往く中山道は、崖沿いの桟を往く場所も多く、木曾川が増水氾濫すれば何日も通行禁止になる難路でした。
そのため、迂回する脇街道として、三留野宿から北東の谷間を進んで与川の谷間を抜けて根ノ上峠を下って野尻に向かう道、そして根ノ上峠を越さずに与川源流の谷間をさらに北上して伊奈川の谷間に出て橋場・須原に抜ける道がつくられました。それが与川道です。 ◆木曾川東岸を往く古道の跡につくられた◆ |
|
与川道のほとんどはこのような杣道だったらしい。ここは、坂本平の近くの山林を往く小径。 木曾谷を往く道は縄文時代からあったといいます。木曾川の左岸にも右岸にも谷や尾根を通る小径があったのです。そういう杣道が基になって、奈良時代には何本もの古道がつくられ、そのうちのいくつかは東山道の脇道にもなったといわれています。これから探訪する与川道は、三留野から与川峡谷を源流まで遡り、そこからさらに伊奈川の支流浦川渓谷に分け入り、伊奈川との合流点から橋場に連絡する経路です。 |
|
▲三留野から与川渓谷に向かう小径 ▲与川道の遺構のうち、尾根を迂回する舗装道路の部分 ▲急な曲りの頂点で森を抜ける往古の姿の与川道に入る ▲鬱蒼とした杉林の下を往く難路だ ▲路面を見ると石畳の跡が残っている ▲左(北)側には岩が露出した崖のような斜面が迫る ▲与川道は谷の上の高台平坦地に出て、田畑と民家が見えてきた ▲鉄塔の近くまで来て来し方を振り返る:この草地が旧街道の遺構。 ▲この草道が往古の与川道跡らしい ▲右手が二十三夜塔跡で、鉄塔建設で移設された ▲谷間の丘陵斜面に棚田が連なる美しい農村風景 ▲相当に斜度がきつい上り坂の道が与川道遺構 ▲クルマ向けの舗装道路は急斜面と深い森を迂回していく ▲迂回せずに直進するのが与川道で、のぼると脇にキャンプ場がある ▲尾根裾のヒノキやサワラの樹林の脇を往く旧街道 ▲道路わきに本棟造りの古民家が見えてくる。これが結い庵。 ▲伝統的な古民家の造りをそのまま保っている ▲結い庵を出ると北東方向に深い山林が迫って来る 下のグーグルマップで示した行程は、自動車用舗装道路に即して描いてあるので、実際に歩いて探索した与川道とは違っている部分があります。 |
■東山神社仮宮から上の原へ■ 私たちは、三留野宿の北端にある東山神社仮宮の下の舗装道路を東に進み、谷間を縫いながら上の原という地区をめざします。三留野愛宕山の南端の尾根を回り込むと旧街道は北寄りから北東向きになり、ここからは上の原という地区です。
さて樹林を抜けると、一気に視界は開けて、田園風景を眺められる見通しのきく谷間の景観となります。ここは上の原と呼ばれる地区への入り口です。大きな送電鉄塔を目標に、北東方向に畑と谷沿いの樹林帯との境界を往く草道を歩きます。
この村落には家並みというほどに近接して並ぶ民家は見当たりません。散居式農村です。かつては数件の農家が軒を連ねるほどの家並みがあった痕跡は見つかります。とはいえ、この20年間ほどは、舗装道路沿いに農家がポツンと離れて建っている・・・そんな雰囲気です。 ■キャンプ場から結い庵へ■
今はここにキャンプ場とアウトドア・レジャーのための宿泊施設があります。利用者には欧米など外国からの観光客が多いようです。旧中山道歩きを楽しむインバウンド観光客には有名な宿泊拠点だそうです。
|