旧中山道沿いにあった上郷の神明神社の境内には、杉の老巨木が2本並んで立っています。今回の旅では、ここを訪ねました。 ◆失われた集落を物語る神社と大杉◆ |
|
石段の両脇に立つ2本の杉の巨樹の奥に控える神明宮の社殿 |
|
▲国道から右に分岐するのが山裾谷間の上郷集落にのぼる道 ▲神明社の参道に向かうトンネル。背後に見えるのが鎮守の杜。 ▲神社の境内にのぼる石段。旧中山道はこの段丘上を往ったか ▲石製の大鳥居。左脇は社務所だろう。 ▲巨大な大杉に脇侍されるように、奥に社殿がある ▲小さな社殿で、拝殿と本殿が一体化している ▲境内摂社の祠。津島社などが祀られている。 ▲社殿の背後の斜面は整地してあるが、何もない ▲解題はそのまま山林に溶け込んでいる ▲境内はこんな急斜面の壇上にある |
◆失われた街道遺構と集落◆ 神明社がある高台の下を通っていたであろう旧中山道の遺構は、鉄道建設によって消滅したと考えられます。ところが、消え去ったのは古い街道だけではなさそうです。
ここに鉄道をくぐり神社に導くトンネルをつくったのは、鉄道建設時には、神社に参拝し祭礼に参集する多くの近隣住民がいたからでしょう。今は、トンネルを通る人も余りないようで、寂寞を感じるばかりです。
これらの大杉は自生したものなのでしょうか、それとも室町後期~戦国時代ないし江戸初期にこの地に開拓入植した人びとが植えたものなのでしょうか。神社の勧請・創建はその頃にされたものと考えられます。
江戸時代の中山道を往く旅人は、道の傍らに祀られたこの神社に立ち寄り、旅の無事を祈ったのかもしれません。中山道は、この先で少し下っていく本道――痕跡は鉄道に下に埋もれた――と、山腹をのぼる脇道に分かれていたと見られます。
|