旧中山道沿いにあった上郷の神明神社の境内には、杉の老巨木が2本並んで立っています。今回の旅では、ここを訪ねました。
  この神社は、明治時代の末期、集落に複数あった神社の堂舎や祠をここに合祀したもので、伊勢社(神明宮)だけが語り継がれてきたようです。ということは、今では数軒だけになったこの地区にかつて多くの住民がいて、複数の神社が祭られていたということがわかります。


◆失われた集落を物語る神社と大杉◆



石段の両脇に立つ2本の杉の巨樹の奥に控える神明宮の社殿



▲国道から右に分岐するのが山裾谷間の上郷集落にのぼる道


▲神明社の参道に向かうトンネル。背後に見えるのが鎮守の杜。


▲神社の境内にのぼる石段。旧中山道はこの段丘上を往ったか


▲石製の大鳥居。左脇は社務所だろう。


▲巨大な大杉に脇侍されるように、奥に社殿がある


▲小さな社殿で、拝殿と本殿が一体化している


▲境内摂社の祠。津島社などが祀られている。


▲社殿の背後の斜面は整地してあるが、何もない


▲解題はそのまま山林に溶け込んでいる


▲境内はこんな急斜面の壇上にある

◆失われた街道遺構と集落◆

  神明社がある高台の下を通っていたであろう旧中山道の遺構は、鉄道建設によって消滅したと考えられます。ところが、消え去ったのは古い街道だけではなさそうです。
  神明社を祀ることができるほどの住民が暮らしていた集落がこの地区にあったのです。舗装された林道沿いの土地の様子を見て回ると、林道の両脇のところどころには、平坦に均されたところがあって、住居や耕作地があったのではないかという印象です。以前は住居が十数戸以上あった村落ではなかったかという印象を抱きます。今は、わずかに2戸の家屋があるだけです。
  しかし、小さなな谷間の急斜面に広がる野原――かつては田畑や屋敷地だったらしい――はじつに穏やかです。いささか不便ですが、閑暇で美しい場所です。木曾谷のこんな感じの村落の跡地を訪れるたびに、現代の私たちの「便利で快適で豊かな文明」が置き忘れ、失ったものの「かけがえのなさ」を痛感します。


大杉に守られているような社殿


2本の根元が合体してひとつの幹になったらしい

  ここに鉄道をくぐり神社に導くトンネルをつくったのは、鉄道建設時には、神社に参拝し祭礼に参集する多くの近隣住民がいたからでしょう。今は、トンネルを通る人も余りないようで、寂寞を感じるばかりです。
  さて、鉄道の下のトンネルをくぐると、神明社の境内がある段丘の下に出ます。そして、石段をあがって左に進むと、境内入り口の石製の鳥居の前に出ます。
  鳥居の先から社殿にのぼる石段が始まります。両脇に杉の巨木が2本立っています。左手の大杉は、もともとは2本だったものが成長して幹が合体したようです。樹齢はだいたい400~500年ほどと推定されます。


摂社祠のなかには津島社の神札がある

  これらの大杉は自生したものなのでしょうか、それとも室町後期~戦国時代ないし江戸初期にこの地に開拓入植した人びとが植えたものなのでしょうか。神社の勧請・創建はその頃にされたものと考えられます。
  神明社の境内神域は山腹の急斜面にあって、背後には山城の段郭・切岸のような地形となっています。段郭のように平坦に均された場所――神社の上の林道から回り込んで入る――では、かつては神楽などが奉納され住民が集ったところなのかもしれません。
  神社の東側の斜面も均されていて、少なくとも十数年ほど前までは耕作されていたのではないでしょうか。


巨樹の太さから樹齢は400~500年と見積もられる

  江戸時代の中山道を往く旅人は、道の傍らに祀られたこの神社に立ち寄り、旅の無事を祈ったのかもしれません。中山道は、この先で少し下っていく本道――痕跡は鉄道に下に埋もれた――と、山腹をのぼる脇道に分かれていたと見られます。
  境内の下に古い五輪塔があります。劣化の状態から室町~江戸初期に建立されたのではないかと推定されます。五輪塔は、この谷間の集落の開拓を指導した郷士の家門の墓標ではないでしょうか。農村開拓を指導し、その後村長を務めた武士またはその後裔の家門の墓だと考えられます。


社務所の下にある五輪塔は劣化が著しい
戦国~江戸初期のものと見られる

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |