須原宿の東端から池の尻集落の西端までは、鉄道と国道19号の建設で旧中山道の遺構や痕跡はほとんど失われてしまいました。残されていた遺構も樹林におおわれて見つかりません。 ◆須原~上郷の旧街道地形を探る◆ |
|
鉄道線路の下を往く中山道遊歩道。右手の石垣や岩棚の上に線路が敷設してある。遊歩道の左下は国道。 |
|
▲JR須原駅の下で宿場街からの道が国道19号と合流する地点 ▲須原宿東端の旧街道桝形の下に位置する国道19号 ▲鉄道の下を往く中山道遊歩道。旧街道は段丘の上を通っていた。 今は、橋の右側の段丘上を鉄道(IR中央線)が通っている。 ▲鉄道線路の下に施されたトンネルのなかを流れる沢 ▲遊歩道脇の民家は暮らしの気配がなく、無住のようだ ▲左手(西側)に木曾川の早瀬を見おろしながら遊歩道を歩く ▲崖のような斜面につくられた遊歩道。鉄道は右手の山腹の上。 ▲遊歩道は急斜面の山腹の杜のなかを往く ▲小さな谷沢を越える遊歩道橋 ▲鉄道の法面は石垣やコンクリートで補強されている ▲急傾斜の谷を跨いで越えていく鉄道橋梁の下を流れる猿沢 ▲鉄道法面の上に見えるのが神明社の大杉。 神社の参道はトンネルをくぐって向こう側。 |
◆中央アルプスと木曾谷の地形◆ 上松から野尻まで、木曾川は蛇行しながらおよそ22キロメートル流れ下ります。その流路は、木曽山脈(週央アルプス)の主稜線とほぼ並行しています。木曽山脈の巨大な岩稜が、その西側を流れる大河の流路を決定しているのです。 ◆須原の東端で街道痕跡は消える◆
私たちの旅は、中山道を下る旅、つまり藪原宿まで木曾川を遡行する旅です。須原宿を出て上松宿の手前までは、木曾川沿いは両岸が切り立った狭い谷になっています。明治以降の鉄道建設で中山道の遺構の大半が消えてしまったので、須原から上松までは旧中山道の痕跡を見出すのはほぼ不可能です。
ところで、崖のような急斜面に鉄道を敷設することは、きわめて困難だったはずです。谷間ごとに滝のような急勾配の沢があって、降雨後には急増水した沢水が土砂とともに谷底の木曾川に落下します。雨のたびに小さな土石流が発生するのです。 ◆線路下の遊歩道を歩く◆
今では、須原宿の出入り口から北に約700メートルの道のりで、国道19号と鉄道線路との間を往く中山道遊歩道が整備されています。ところが、旧街道の遺構は国道と鉄道の建設によってほとんど埋もれたり削られたりして、痕跡はすっかり失われています。 ◆猿沢を渡り神明社前まで◆ 遊歩道を歩き切ると、国道19号脇の狭い歩道を通るしかありません。300メートルほど進むと、猿沢遊歩橋に到達します。猿沢は糸瀬山(標高1867m)の尾根の間の谷を流れ下る沢で、鉄道と国道の下をくぐる場所では河床が幅10メートルくらいに広がっています。 |