池の尻の集落の東端の坂道をのぼって国道19号に出ると、鉄道線路をくぐるトンネルがあって、JR中央線の東側の山裾を南北に通る小径があります。この道の両脇にはかつて集落があったようです。
  小径を西にたどると山腹斜面に石仏群と墓地があります。ここには釈迦堂があったそうで堂宇には釈迦如来像のほかに弘法大師像も祀られていたので、池の尻から倉本までの地区のどこかに幕末まで真言密教の有力な寺院があったものと推定できます。


◆往古、近隣住民の祈りの場があったらしい◆



墓標と石仏とが混然一体となった釈迦堂跡の山腹斜面



▲国道19号東脇の線路下のトンネルをくぐる旧村道に


▲西方に糸瀬山や横山の尾根が見える小径


▲小さな沢沿いに木曾古道に向かう杣道の痕跡


▲閼伽桶や柄杓など墓参り用具を置いてある小屋


▲平坦地を囲む斜面は雛壇のような形


▲階段状の斜面に多くの石仏と墓標が並んでいる


▲自然石の台座の上に祀られている馬頭観音


▲石仏や石塔があちこちに置かれている祈りの場

◆消えゆく祈りの場◆

  木曾川河岸に鉄道中央線と国道19号が建設される以前は、東側の山腹から木曾川に無数の小さな沢が流れ落ちていました。ところが今では、鉄道の東側に線路に並行してコンクリート製やU字溝による水路がつくられて、小さな沢をまとめて鉄道をくぐる用水路にして木曾川に誘導しています。
  かつてあった小沢は、集落の不可欠の灌漑用水・飲用水の源だったので、人びとは大切に管理していました。沢の畔には水路管理用の細道がつくられて、谷や尾根の上の水源まで続いていました。それらはまた、木曾古道や中山道の脇道に連絡し、あるいは堂宇や屋代への参道ともなっていたようです。
  しかし、新たな交通体系ができると、小沢に沿った細道は利用されなくなり、廃道となり荒れ果て、それらに結びついていた信仰文化も失われていきました。過疎化や高齢化とともに祈りの場も家並みも消滅していくことになりました。


西国三十三霊場巡礼の奉納塔が2基並ぶ


広場を見おろす観衆のような墓標と石仏

  池の尻集落を通る鉄道の東側にあった釈迦堂も、そういう運命をたどった祈りの場のひとつです。往古には、相当に格式の高い寺院に属していた小堂だったものと推定されます。
  今そこは池の尻と倉本の住民たちの墓地になっています。幕末まで寺院があったらしいのですが、明治維新の廃仏毀釈や寺領・財産の没収にともない、古い歴史があった寺院や堂宇群――付随していた神社――がなくなり、それでも昭和後期までは釈迦堂と呼ばれた小堂が残っていたそうです。
  その頃までは、近隣集落のお年寄りが集まって伝統的な行事――茶菓を持ち寄る灌仏会や念仏講など――を催す信仰と祈りの場だったそうです。


中山道の脇道の跡か林道跡か

  近隣の高齢者が集まるところだということで、境内の平坦地はゲートボール場になっていましたが、今はそれも廃れてごくたまに墓参りの人びとが訪れるだけになってしまいました。
  現在では、釈迦堂跡は旧境内の境界もわからなくなった墓石群や石仏群が並ぶ山腹斜面となっています。が、かつては村道あるいは旧中山道の脇道が通じていたのではないかと見られる地形痕跡が残っています。
  とはいえ、夏草が繁る頃には、そういう痕跡もわからなくなってしまいます。
  壇上に観衆のように並ぶこの地の祖先たちは、来訪者の私に「あなた方はいずこに向かっているのか」と問いかけているようです。

 『上松町誌』第2巻によると、本尊仏像として祀られているのは釈迦如来像で、ほかに弘法大師像2体、聖観音像、十一面観音像、子安地蔵尊があるそうです。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |