今回は上町の高札場跡から歩き始めて、倉之坂を下って上在集落を経由し、そこから国道19号に合流して関山まで歩きます。関山は、旧野尻村と長野村を隔てる大きな尾根のことで、南から北に張り出しています。 その木曾川縁の突端に、平安時代末期、木曾義仲が関所(関門)を設けたと伝えられています。上町高札場跡から関所跡までは、およそ2キロメートルの道のりです。 ◆倉之坂から上在を経て関山まで◆ |
|
写真の中央奥に見えるアルプス木曾駒ケ岳を望みながら、上在集落に下っていく長い坂道。左の崖下に木曾川が流れる。 |
|
▲上町の東端、倉之坂の頂部。往時、ここに穀物蔵があった。 ▲急坂の道は鋭角に折れ曲がっている。ここに桝形があった痕跡だ。急坂地形を利用した桝形があったので、街道遺構は鋭角の曲がり角となっている。 ▲坂の下には集落があって、この先の右手の尾根に鹿嶋社がある。 ▲JR中央西線の踏切近くの街並み。ここが坂の下の集落。 ▲北東方向、谷間の彼方に中央アルプスの稜線を眺望する ▲南東から張り出した尾根を迂回するように往く旧中山道 ▲この下り坂の下が紙材の集落だ。背景に木曾駒ケ岳が見える。 ▲下り坂の左手は谷底で、上在の木曾川河畔の集落がある ▲坂をのぼるのが旧街道で、右に曲がる道は河岸に下る道 ▲右手の尾根下をJR中央西線が通っている ▲上在を往く旧中山道遺構の現在の姿。右手は鉄道線路。 道路の北側は崖で谷底を木曾川が流れる 樹間から木曾川の上流方面を眺める ▲関山の木曽殿関所跡の脇を往く国道19号(奥が野尻方面)。 ▲国道は関山の尾根を回り込み、ここから長野郷に下っていく。 ここで関山の尾根は木曾川に向かって張り出して自然要害の地形をつくり出しています。そういう地形を利用して、木曾氏はここに関門を設けたのでしょう。旧中山道は、ここから旧長野郷に向かって下っていきます。 |
■野尻宿を出て上在集落へ■
野尻宿の街並みの北端にある高札場跡は、倉之坂の頂部に位置しています。旧中山道は、今はここで旭町線新道と出会って、倉之坂を北に下って上在に向かう道と国道19号への連絡路に分岐します。
JRの線路の北側に渡ると、しばらく平坦な道が続きますが、まもなくふたたび木曾川河畔まで下っていく坂道となります。この坂の下に上在の集落があります。いまは、発電所施設の真向かい、一番下の河岸に民家が集まっていますが、これは木曾川上流にダムがいくつか建設されて、水害に対する安全性が高まった昭和期中期以降につくられた住宅地ではないでしょうか。
上在は、そういうふうに古い歴史をもつ村落ですが、現在は過疎化がかなり進んで、街道沿いの家並みはまれです。 ■上在から関山へ■ さて、数軒の家並みを過ぎたところでふたたびJR線路を渡って、南側の尾根裾を往く道を進むことになります。
木曽殿関所跡は、国道19号の北脇にあります。ここにはかつて鉄筋コンクリート造りのホテルと本棟造りの木工店があったようですが、どちらも今は住人がいないようで、荒廃し始めています。廃墟になりかけています。 |