野尻宿の古老によれば、昭和期まで、宿場街の各街区(上町・本町・荒田)ごとに地区の神仏を合祀した小祠堂があって、集落の氏神のように扱われていたそうです。本宮や本堂は妙覚寺の境内やその背後の尾根峰に祀られていたそうです。 とはいえ、今でも祠堂があるのは上町と荒田だけで、宿場の中心だった本町の祠堂は見つかりません。本町については、現在、地蔵菩薩と石仏群がある場所がそういう祠堂に当たるものかもしれません。 ◆上町と荒田の祠堂を探索する◆ |
|
上町の中ほどの曲りに置かれた小さな祠堂。ここから妙覚寺への石段参道が始まる。 |
|
▲上町の小さな社殿は蓋殿で、なかには2つの神殿が置かれている ▲常夜灯・石塔・祠の脇から妙覚寺への石段参道が始まる ▲上町の中央にあるカーヴの先端に祠が祀られている ▲荒田の合祀蓋殿のなかを覗くと、3つの社号札がある ▲指導の脇に常夜灯と石塔があって、上町と同じようなつくり ▲土台の石垣は昭和期に改築されたように見える これらの祠堂は、妙覚寺やその傘下にあった各神社への参詣路となっていたらしい。 |
■里宮と氏神の中間の存在か■ 中山道は信州の山峡を往く街道です。そのため、多くの宿駅の町では、住民の日常の信仰や礼拝の場所として、山中の本宮(奥宮)から分霊して町のなかに里宮あるいは仮宮を設けていました。三留野宿では東山神社の里宮が的外れに置かれ、須原宿では鹿嶋神宮の仮宮が街の中心部に祀られています。
■集落の中心となる辻だったか■ もちろん野尻宿としては中山道が最も枢要な道なのですが、宿場を構成する集落(街区)の守り神を祀った場所だったことを考えると、祠堂の脇を往く道は非常に重要な道として位置づけられていたようです。
|