今回の旅では、橋場集落を出発して岩出山の尾根を北に回り込み、須原宿の手前まで歩きます。
尾根裾から須原宿の手前までおよそ1キロメートルほど続く長い下り坂となっています。北側に谷底を流れる木曾川を眺めながら、JR中央西線に沿って600メートルくらい続く山道を歩いて、定勝寺の近くまで向かいます。 ◆須原宿をめざして尾根裾を下っていく◆ |
|
県道265号を歩いてJR線路を越えたとき、中央西線の特急が横を通過した |
|
樹林が途切れると国道の上に木曾駒ケ岳の峻嶺の列が見えた |
|
▲特急列車は瞬く間に通り過ぎてしまった ▲線路沿いに長い下り坂が続く。彼方の峰は横山らしい。 ▲街道脇に広壮な本棟造りの古民家が並ぶ、豊かな農村風景 ▲尾根の切れ間の谷間に雨が降ると流れができる沢の堰堤 ▲木曾川が削り出した谷間を見渡すことができる高台の道 ▲この先で小径は小さく曲がるとことで北側の樹林は途切れる ▲視界は開けて北方に木曾川に架かる橋が見える ▲この辺りで道の向きは真東になり、街並みが見え始める ▲海鼠腰壁の白漆喰土蔵が、農村としての豊かさを示している ▲下の段丘を通る国道19号を眺める ▲旧中山道は、ここで県道から左折して中央の小径に入る |
■木曾川を見おろす尾根中腹の道■
今回は、県道265号に沿って橋場を出て岩出観音と反対側(北側)の尾根斜面に回り込み、東向きに下っていく長い坂道を歩いて、須原宿の手前まで進みます。この坂は長坂と呼ばれています。橋場からの登り道を含めると、1キロメートルくらいの坂道です。長い坂道なので「長坂」という地名になったのでしょう。
■東方に中央アルプス連峰を望む■ JRの線路を渡って北脇を歩くようになると、道の北脇の樹林と南に迫る尾根斜面の山林との間に視界が開けてきて、東方の山並みが見えてきます。最初に見えてくるのは、木曾駒ケ岳の前哨とも言うべき横山です。その背後には越百山から木曾駒ケ岳に続く険しい稜線が控えています。
■木曾川の水害を避ける街道■ さて、長坂を降り切ると、今度は須原宿に向けて緩やかなのぼり坂になります。この県道265号でも一番低いところには、その昔、木曾川の氾濫で溢れた水が押し寄せてきたそうです。 |