原野の木曾川左岸の丘の脇に原野八幡宮という神社があります。旧中山道からは北西方向に木曾川に向かう小径を通って、現在のJR線路を越えた北側に位置しています。鉄道建設でこの辺りの地形は改造されたようですが、境内の南側に無佐沢川が運んだ土砂の堆積でつくられたと思しき小丘が横たわっています。 ◆河畔の領主館跡に創建されたか◆ |
|
林業センター前からJR線路と跨線橋越しに鎮守の杜を眺める。境内の南端はもともと塙だったがさらに嵩上げされた。 |
|
八幡宮は、無佐沢川右岸の小さな尾根の背が北西方向に延びて木曾川河岸の小丘と出会う場所にある。 ▲無佐沢川の左岸から八幡社の杜方向を眺める ▲鳥居の前に城館をめぐる桝形虎口跡があったという ▲石灯籠の先にある拝殿。背後に本殿がある。 ▲本殿の稜妻側に木製の「うだつ」が設置してある ▲風雨から本殿を護るための特殊な「うだつ」 ▲鳥居の脇に基礎特有の奉納相撲の屋根付き土俵がある ▲本殿背後の社叢樹林帯(ヒノキ、モミ、ケヤキ、スギの混合林) この神社には鎌倉時代の作と見られる木製の神像2体が伝わっている。⇒関連記事 |
◆鳥居前に桝形跡があったという◆ 旧街道南側の無佐沢川河畔に石仏群がありますが、その辺りから段丘上の氾濫原が原野八幡宮の辺りまで続いています。そして、鳥居の南東側には土塁のような小丘があります。
◆慶応の改築と平成期の改築◆ さて、拝殿の奥にある本殿は流造りで、慶応元年(1965年)に改築されたようです。前流れが緩やかに曲がりながら前に長く伸びて向拝となっています。とりわけ珍しいのは、雨除けの牧西の「うだつ」が屋根の両側に左右対称に設けられています。 ◆例祭の長持行列◆ 原野八幡宮の例祭で奉納される長持行列は有名です。10メートルほどもある長い棒に吊るした長持を青年会のメンバーが担いで集落の道から境内まで運びます。 |